Web Site 信州
トップページ戻る目的でさがす分野でさがす組織でさがすサイトマップ使い方ガイド
このコーナーのトップへ
最終更新日:2006年09月26日

 

長野県原産地呼称管理制度

 

平成18年9月22日に日本酒・焼酎

の官能審査会を開催しました!

26品の日本酒、12品の焼酎を認定しました!new!

平成18年6月9日にワインの

官能審査会を開催しました!

32品のワインを認定しました!

平成18年5月29日に日本酒の

官能審査会を開催しました!

158品の日本酒を認定しました!

 

商工部産業政策チーム

商工部産業技術支援チーム

農政部農業生産振興チーム


  長野県では、従来の生産振興中心の農業施策から一歩踏み出し、消費市場にターゲットを定めた独自のマーケティング戦略を推進し、信州農産物のブランド確立等を図ることを目的として、平成13年度から、
玉村豊男氏及び田崎真也氏をあぐり指南役にお願いし、「信州農産物マーケティング戦略推進プロジェクト」に取り組んでいます。 

 この取り組みの一つとして、 平成14年10月2日に、より高い品質の農産物及び農産物加工品を提供していくことで生産情報を消費者へ開示し、消費者の信頼を得ながら地域の振興を図ることを目的とした「長野県原産地呼称管理制度」を創設しました。まず、平成14年 度にワインと日本酒から制度をスタートし、続いて平成15年度に米、平成16年度に焼酎の制度をスタート1しました。

 この制度では、農産物の原料や栽培方法、飼育方法、味覚による区別化を行い「長野県で生産・製造されたもの」を自信と責任を持って消費者にアピール、消費者の信頼を得ながら生産者の生産意欲を更に醸成し、長野県産農産物のブランド化を目指しています。

★制度概要

 ○長野県原産地呼称管理制度の概要(PDF形式:76KB/1ページ)

 ○長野県原産地呼称管理委員会名簿(PDF形式:18KB/1ページ)

 ○長野県原産地呼称管理制度認定マーク(HTML形式:8KB)

  認定品のPRポスターをお送りします(HTML形式:10KB)

☆米

  平成16年3月19日に米に関する基準を発表。平成16年産米から制度をスタートしま した。平成17年11月8日(火)に第2回目(平成17年産米)の認定審査会を開催し、17品が認定されました。 

  開催日 開催場所 認定数
第1回 平成16年11月4日(木) 長野市 9品
第2回 平成17年11月8日(火) 長野市 17品

  <認定品の一覧>

    ○平成17年度 認定米の紹介(HTML形式:59KB)

    ○平成17年 11月8日に認定した米の一覧(PDF形式:14KB/1ページ)

    ○平成16年 11月4日に認定した米の一覧(PDF形式:11KB/1ページ)

    <認定審査会の様子>

    平成16年 11月4日(1回目)の認定審査会(HTML形式:9KB)

    平成17年 11月8日(2回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

  <制度の概要>

    ○米官能審査員(PDF形式:9KB/1ページ)

    ○米官能審査実施方法(PDF形式:8KB/1ページ)

    米に関する基準(PDF形式:39KB/2ページ)

☆焼酎new! 

 平成17年1月28日に焼酎に関する基準を発表。平成14年以降に醸造された焼酎について制度をスタートしま した。平成18年9月22日(金)に第4回目の認定審査会を開催し、新たに12品が認定されました。 

  開催日 開催場所 認定数
第1回 平成17年2月7日(月) 長野市 4品
第2回 平成17年10月12日(水) 長野市 15品
第3回 平成18年1月30日(月) 長野市 9品
第4回 平成18年9月22日(金) 長野市 12品

  <認定品の一覧>

    ○平成1 7年 2月7日に認定した焼酎の一覧(PDF形式:5KB/1ページ)

    ○平成1 7年 10月12日に認定した焼酎の一覧(PDF形式:9KB/2ページ)

    ○平成18年 1月30日に認定した焼酎の一覧(PDF形式:9KB/2ページ)

    ○平成18年 9月22日に認定した焼酎の一覧(PDF形式:9KB/2ページ)

    <認定審査会の様子>

    平成17年 2月7日(1回目)の認定審査会(HTML形式:12KB)

    ○平成17年10月12日(2回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

    ○平成18年1月30日(3回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

    ○平成18年 9月22日(4回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

  <制度の概要>

    ○焼酎官能審査員(PDF形式:46KB/3ページ)

    長野県 焼酎官能審査実施要領(PDF形式:14KB/2ページ)

    焼酎に関する基準・認定品の表示イメージ(PDF形式:27KB/2ページ)

☆日本酒new! 

 平成15年4月15日(火)に第1回目の認定審査会を開催、これまでに9回開催し、延べ889品が認定されています。

  開催日 開催場所 認定数
第1回 平成15年4月15日(火) 長野市 110品
第2回 平成15年9月18日(木) 長野市  61品
第3回 平成16年6月11日(金) 東京都港区 136品
第4回 平成16年9月15日(水) 長野市 117品
第5回 平成17年2月 7日(月) 長野市  18品
第6回 平成17年5月19日(木) 長野市 143品
第7回 平成17年10月12日(水) 長野市 129品
第8回 平成18年1月30日(月) 長野市 17品
第9回 平成18年5月29日(月) 軽井沢町 158品
第10回 平成18年9月22日(金) 長野市 27品

  

  <認定品の一覧>

    ○平成15年4月15日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:32KB/8ページ)

    平成15年9月18日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:29KB/7ページ)

    ○平成16年6月11日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:59KB/15ページ)

    ○平成16年 9月15日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:52KB/13ページ)

    ○平成17年 2月7日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:13KB/3ページ)

    ○平成17年5月19日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:74KB/18ページ)

    ○平成17年10月12日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:68KB/16ページ)

          ○平成18年1月30日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:10KB/2ページ)

          ○平成18年5月29日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:80KB/19ページ)

    ○平成18年 9月22日に認定した日本酒の一覧(PDF形式:17KB/4ページ)

  <認定審査会の様子>

    平成16年6月11日(3回目)の認定審査会(HTML形式:9KB)

    ○平成16年9月15日(4回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

    ○平成17年2月 7日(5回目)の認定審査会(HTML形式:12KB)

    ○平成17年5月19日(6回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

    ○平成17年10月12日(7回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

    ○平成18年1月30日(8回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

    ○平成18年5月29日(9回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

    ○平成18年 9月22日(10回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

  <制度の概要>

    ○日本酒官能審査員(PDF形式:46KB/3ページ)

    長野県純米酒官能審査実施要領(PDF形式:12KB/2ページ)

    日本酒に関する基準・認定品の表示イメージ(PDF形式:26KB/2ページ)

☆ワイン

 平成15年4月14日(月)に第1回目の認定審査会を開催、これまでに7回開催し、 延べ201品が認定されています。

  開催日 開催場所 認定数
第1回 平成15年4月14日(月) 長野市 12品
第2回 平成16年3月24日(水) 東京都千代田区 28品
第3回 平成16年7月19日(月) 長野市 15品
第4回 平成17年2月 3日(木) 東京都千代田区 42品
第5回 平成17年7月25日(月) 長野市 36品
第6回 平成18年1月25日(水) 東京都港区 36品
第7回 平成18年6月 9日(金) 塩尻市 32品

  <認定品の一覧>

    ○平成15年4月14日に認定したワインの一覧(PDF形式:5KB/1ページ)   

    ○平成16年3月24日に認定したワインの一覧(PDF形式:13KB/3ページ)

    ○平成16年 7月19日に認定したワインの一覧(PDF形式:9KB/2ページ)

    ○平成17年 2月3日に認定したワインの一覧(PDF形式:16KB/4ページ)

    ○平成17年7月25日に認定したワインの一覧(PDF形式:16KB/4ページ)

    ○平成18年1月25日に認定したワインの一覧(PDF形式:89KB/5ページ)

    ○平成18年6月9日に認定したワインの一覧(PDF形式:14KB/3ページ)

  <認定審査会の様子>

    ○平成15年4月14日、15日(1回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

    平成16年3月24日(2回目 )の認定審査会(HTML形式:10KB)

    平成16年7月19日(第3回目)の認定審査会(HTML形式:10KB)

    ○平成17年2月3日(第4回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

    ○平成17年7月25日(第5回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

        ○平成18年1月25日(第6回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

        ○平成18年6月9日(第7回目)の認定審査会(HTML形式:11KB)

  <制度の概要>

    ○ワイン官能審査員(PDF形式:47KB/2ページ)

    ○長野県スティルワイン官能審査実施要領(PDF形式:11KB/2ページ)

    ○ワインに関する基準・認定品の表示イメージ(PDF形式:29KB/3ページ)

   

  今後、他の品目についても、順次本制度の導入を検討していきます。

 

 −お問合せ先−

 

 ・制度全体に関すること

    ⇒商工部産業政策チーム企画・観光ユニット(電話026-235-7194)

 ・ワイン・日本酒・焼酎に関すること

    ⇒商工部産業技術支援チーム

生活産業支援ユニット(電話026-235-7132)

 ・米に関すること

    ⇒農政部農業生産振興チーム穀物ユニット(電話026-235-7220)

 

 

<お問い合わせ先>
■ このページに関するご質問及びご意見は、商工部産業政策チーム商工部産業技術支援チームまたは農政部農業生産振興チームまでご連絡ください。

◆商工部産業政策チーム

メール

Tel 026-235-7194 / Fax 026-235-7197

商工部産業技術支援チーム

メール

Tel 026-235-7132 / Fax 026-235-7197

◆農政部農業生産振興チーム

メール

Tel 026-235-7220 / Fax 026-235-8392

▲このページのトップへ  
Copyright Nagano Prefecture.All Rights Reserved.
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。