Web Site 信州

トップページ戻る目的でさがす分野でさがす組織でさがすサイトマップ使い方ガイド

知事コーナーのトップへ
最終更新日:2006年08月10日
 
フォトダイアリー知事の1日
ほっとフォト信州バックナンバー 平成18年 3月  4月  5月 

6月22日(木)

このページのトップ

6月定例県議会 開会(議場)
写真:6月定例県議会が開会しました
6月定例県議会が開会し、田中知事が議案説明を行いました。
7月10日まで19日間の会期で、補正予算案や条例案などの議案の審議が行われます。
平成18年6月県議会定例会における知事議案説明要旨はこちら
部長会議(特別会議室)
写真:部長会議の様子
信州オリジナルの間伐材の搬出法の報告や職員のノー残業デーなどについて話し合われました。
部長会議録はこちら
6月21日(水)

このページのトップ

大野裕夫 北陸信越運輸局長との懇談(1階知事室)
写真  大野北陸信越運輸局長と懇談
今年2月には新潟市で懇談した大野裕夫 北陸信越運輸局長が知事室を訪れ、
海外からの観光の状況などについて懇談しました。
障害をもつ二人と仲間たちで標高4164mのブライトホルンに挑む登山隊 あいさつ
(1階知事室)
写真  ブライトホルン登頂を目指す内田さん井出さんと懇談 写真  登山隊の皆さんと
四肢に重度の障害をもつ内田清司さん(発起人:小海町在住)、井出今日我さん(小海高校2年生)の
お二人と、ロボットスーツやソリを使って登頂をサポートする仲間たちでスイスアルプスのブライトホルン
(標高4164m)への登頂を目指す「子どもたちへ届けwith dreams 登山隊」のみなさんが知事室を
訪れました。8月2日からのチャレンジに大いに期待しています。 ⇒プレスリリースはこちら(PDF形式)
 
平成18年度国際パートナーシップ事業研修員 あいさつ(1階知事室)
写真  国際パートナーシップ事業研修員の皆さんと懇談
中国、ブラジルから来県された長野県国際パートナーシップ事業研修員の3人が、
田中知事を表敬訪問しました。翌日22日から県立病院や信州大学において、
介護、薄膜工学、栄養管理などそれぞれの専門分野の研修に入ります。
プレスリリースはこちら(PDF形式)
 
平成18年度青年海外協力隊(第1次派遣)及び日系社会青年ボランティア あいさつ
(1階知事室)
写真  青年海外協力隊などに参加される皆さんを激励
青年海外協力隊、日系社会青年ボランティアとして世界各国で活動をスタートする
11人の県内関係者の皆さんが知事室を訪れ、田中知事と懇談しました。
プレスリリースはこちら(PDF形式)
 
第47回関東ブロック保育研究大会(軽井沢プリンスホテル)
写真:関東ブロック保育研究大会であいさつ
保育所の役割や取り組みについて研究する関東ブロック保育研究大会が
軽井沢町で開会され、田中知事が大会会長としてあいさつしました。
 
信州ドクターヘリ運航スタッフ(救急搬送活動)への感謝状贈呈
(佐久市佐久総合病院)
写真  信州ドクターヘリのスタッフを表彰 写真  ドクターヘリに体験搭乗
救急搬送に日々尽力している信州ドクターヘリの
運航スタッフの皆さんへ感謝状を贈呈しました。
実際にドクターヘリに搭乗、どんなふうに
搬送されるのか体験してみました。
Nanotube2006,Nagano会議 晩餐(メトロポリタン長野)
写真  Nanotube2006晩餐会でスピーチ 写真  田中知事と遠藤守信教授
ナノテクノロジーの世界で先導的な役割を果たし、遠藤守信 信州大学工学部教授の研究でも
有名な「ナノチューブ」の科学と応用に関する国際学会「Nanotube2006」の晩餐会に出席、
世界各国の研究者が集う中、信州・長野県の紹介・PRを交えながら歓迎のスピーチを行いました。
 
 
6月19日(月)

このページのトップ

三遠南信道路建設促進期成同盟会 平成18年度通常総会
(都道府県会館101大会議室)
写真:三遠南信道路建設促進期成同盟会の通常総会であいさつする田中知事
会長を務める三遠南信道路建設促進期成同盟会の通常総会に出席し、
あいさつをしました。
 
6月17日(土)

このページのトップ

車座集会「知事と語ろう 信州の明日」
(野沢温泉村 北信州みゆき農業協同組合野沢温泉支所)
写真  会場となった北信州みゆき農業協同組合野沢温泉支所 写真 会場から見た野沢温泉スキー場の向林シャンツェ  
今回の車座集会は、温泉やスキー場で有名な
北信州の野沢温泉村で開催。
会場から見た野沢温泉スキー場の向林シャンツェ。
天候に恵まれ緑が色鮮やかでした。
写真  車座集会の様子 写真 集まっていただいた皆さんに県政についてお話しする知事 
約120人の皆さんにお集まりいただき、観光や里山の保全などについてのご意見を伺いました。
写真 富井富子さんの創作人形展を拝見しました 写真  和紙で作られた道祖神
車座集会の中で話が出た「和紙で作った道祖神」
を展示してある「おぼろ月夜の館・斑山文庫」を
急遽訪問。製作者の富井富子さんから
お話を伺いました。
富井さんを始めとする
グループ26人で作り上げた力作!
200体以上あるそうです。
 
6月16日(金)

このページのトップ

部長会議(特別会議室)

写真  6月16日の部長会議 写真  6月16日の部長会議
6月補正予算案の概要やエイズ・性感染症対策その他多くの議題について議論しました。
部長会議録はこちら

知事会見(表現センター)

写真  6月16日の知事会見 写真  6月16日の知事会見
6月補正予算案の概要、エイズ対策などについて説明し、
医療費の抑制などについての質問にお答えしました。
知事会見録はこちら

DVD“ブタさん、いのちをありがとう”を制作した職員への表彰(1階知事室)

写真  DVD作成に尽力した佐藤さんに褒状を授与 写真  表彰を受けられた皆さん
食の大切さ、命の大切さを多くの皆様に伝えてきた
DVD「ブタさん、いのちをありがとう」の制作に
尽力した職員に木製の褒状を贈呈しました。
 
右から佐藤彰一郎さん、原夕美さん、赤池拓美さん
撮影に始まり、イラスト、編集、ナレーションまで
一人何役もこなして作り上げました。
ブタさん、いのちをありがとう

もっとこのDVDについて知りたい皆様
DVDの入手を希望される皆様!
下のバナーをクリックしてください!

関東・北陸・中部 3地方整備局との懇談(特別会議室)

写真  3地方整備局との懇談 写真  3地方整備局との懇談
長野県が関係する国土交通省の関東・北陸・中部の3つの地方整備局の幹部の
皆さんと公共事業のあり方、入札制度などについて率直に意見交換しました。
 

スポーツ栄誉賞表彰式(1階知事室)

写真  スポーツ栄誉賞を授与 写真  受賞者の皆さんと懇談
トリノオリンピック、トリノパラリンピックで
活躍された長野県関係選手の皆さんに
スポーツ栄誉賞を贈りました。
 
パラリンピック ノルディックスキーで金メダルを
獲得し、特別栄誉賞を贈られた小林深雪さんを
始め、受賞者の皆さんと、世界の強豪と戦った
感想や練習環境の現状などについて懇談しました。
 
写真  受賞された皆さんと記念写真

スポーツ栄誉賞を授与された選手の皆さん、本当におめでとうございます!

 
スポーツ特別栄誉賞 パラリンピック ノルディックスキー 小林 深雪 様 (前列左端)
スポーツ栄誉賞 オリンピック スピードスケート 今井 裕介 様
スピードスケート 牛山 貴広 様
スピードスケート 加藤 条治 様
スピードスケート 妹尾 栄里子 様
スピードスケート 長島 圭一郎 様
スピードスケート 吉井 小百合 様
アルペン 関塚 真美 様 (後列左端)
クロスカントリー 成瀬 野生 様
ノルディック複合 渡部 暁斗 様
フリースタイル 上野 修 様
スノーボード 千村 格 様
スノーボード 藤森 由香 様 (後列左から2人目)
ボブスレー 清川 卓 様
ボブスレー 長岡 千里 様 (後列左から3人目)
リュージュ 林部 吾郎 様 (後列右から2人目)
リュージュ 原田 窓香 様
パラリンピック アルペンスキー 小池 岳太 様
アルペンスキー 谷口 彰 様 (前列右から2人目)
アルペンスキー 三澤 拓 様
アイススレッジホッケー 上原 大祐 様 (前列右端)
アイススレッジホッケー 馬島 誠 様
 
6月15日(木)

このページのトップ

経営戦略局他打合せ(1階知事室)

写真  職員と打ち合わせ
職員との打ち合わせを行いました。

県議会議長への申し入れ(議長室)

写真  県議会へ申入れ
監査委員の選任について、県議会の萩原清議長に申し入れを行いました。

長野県地域防災支援協会からの要望(1階知事室)

写真  県地域防災支援協会からの要望
長野県地域防災支援協会(会長:安藤昭一氏)の皆様からのご要望をお伺いしました。
6月12日(月)

このページのトップ

「信州ブランドを海外へ:信州・長野県日本酒フェア」
(台湾 彰化県・台中市・台北市)

彰化県政府を訪問(彰化県)

 台湾中部に位置する彰化県を田中知事が訪問、卓伯源 県長(県知事)と懇談しました。

写真  台湾・彰化県を訪問 写真  台湾・彰化県を訪問
彰化県庁のロビーでは、「信濃の国」が演奏される中、卓伯源 県長や
県会議長を始め、彰化県庁の皆さん総出で熱烈歓迎を受けました。
写真  台湾・彰化県の卓伯源 県長と懇談
田中知事と卓伯源 県長が懇談。ぜひ信州・長野県と観光・物産を通じた
交流を図りたいとのお話をいただきました。
 

裕毛屋を訪問(台中市)

 台中No.1のスーパーマーケット 裕毛屋 を訪問、知事自らトップセールスした結果、信州の秀逸な物産を扱っていただけることに!!

写真  裕毛屋の店内を視察 写真  裕毛屋の店内を視察
裕毛屋の店内を視察させていただき、親会社である株式会社裕源の謝明達 社長と懇談しました。
その結果、信州の原産地呼称認定日本酒やリンゴを扱っていただけることに!!

台湾教育部との懇談(台北市)

 台湾教育部 杜正勝 教育部長(文部科学大臣)、郭秋義 審議官ほか学校関係者の皆さんと、修学旅行による交流について懇談、信州・長野県の取り組みに高い評価をいただきました。
 また、急きょ行われた 黄志芳 台湾外交部長(外務大臣)との懇談では、9月のチャーター便就航に向け長野県と連携した活動を展開することが決定、大きな収穫になりました。

写真  台湾教育部の 杜正勝 教育部長と懇談
田中知事と台湾教育部 杜正勝 教育部長が懇談しました。

「たとえ十数名の小さな修学旅行団体であっても、その宿まで飛んでいって世話をする」
信州・長野県観光協会の姿勢は、台湾教育部でも高く評価され、平成17年度には
台湾から約25校で600人の高校生がこの信州・長野県を訪れました。

昨年11月に田中知事が訪台した際、台湾教育部范巽緑政務次長(当時)との懇談の中で、
修学旅行による交互交流を進めようと約束、昨年12月台湾で開催された「日台教育シンポ
ジウム」へ県立高校4校、県教育委員会から参加したのを始め、今年3月には「信州・
長野県高校生台湾研修旅行」が実現し、高校生ら22名の参加が実現しています!
 
写真  台湾での懇談 写真  
株式会社裕源の謝明達社長のご配慮により、急きょ台湾外交部長の 黄志芳 氏との会談が実現。
マンダリン航空社長 王華宇 氏も同席する中で、信州まつもと空港へのチャーター便について
トップセールスを展開、9月のチャーター便就航に向け、県と連携した活動を展開することが決定!
 
 
6月11日(日)

このページのトップ

「信州ブランドを海外へ:信州・長野県日本酒フェア」(台湾 高雄市・台南市)

「信州・長野県日本酒フェア」は大盛況!!(高雄市 大統百貨店和平店)

 伊勢丹系の大統百貨店和平店で、田中知事と「信州ブランドを海外へ」のメンバーである7社の日本酒メーカーの皆さんが、長野県原産地呼称管理制度認定の日本酒の販売促進プロモーションを敢行、大好評でした!

写真  「長野県日本酒フェア」は台湾の方々に大盛況!!
大統百貨店和平店の漢時企業有限公司で、原産地呼称管理制度認定の日本酒を大々的にPR!
イベント会場を埋め尽くした台湾のお客様にも大好評でした
写真  信州・長野県日本酒フェア 写真  信州・長野県日本酒フェア
田中知事が高雄の主要メディア10社相手に
信州・長野県の日本酒の良さをプレゼンテーション
 
信州・長野県のすばらしい自然や食材など
観光についてもPR!

「信州葡萄酒・信州清酒」試飲会も大盛況!!(高雄市 大楽(ダラーズ)民族店)

 大統百貨和平店でのPRに引き続き、同じ大統グループのハイパーマートである大楽(ダラーズ)民族店でも「信州葡萄酒・信州清酒試飲会」を開催!!
 我が信州・長野県が誇る、原産地呼称認定製品の日本酒とワイン、そして観光について会場に集まった300人のお客様に大プロモーションを展開しました!!

写真  鏡割りでプロモーションスタート 写真  地元の中天テレビ局から取材
田中知事、「信州ブランドを海外へ」の酒蔵の
皆さん、大統グループ 林錦章 董事長で
鏡割りを行い、プロモーションスタート!
 
台湾全土に放送網を持つ中天テレビ局の
取材を受け、信州・長野県の観光と原産地
呼称認定の日本酒・ワインをPR
 
写真  日本酒メーカーの皆さんも大活躍 写真  日本酒メーカーの皆さんも大活躍
「信州ブランドを海外へ」のメンバーとして参加した日本酒メーカー7社の皆さんも、
試飲をお勧めするなど懸命にPR。信州・長野県の日本酒は台湾の皆さんにも大好評です!

 

台南市政府を訪問(台南市)

 高雄でのPRを終え台南市へ移動、台南市では、許添財 台南市長らの熱烈歓迎を受け、お互いに観光や農産物のPRしました。さらに許市長は、信州・長野県への訪問を約束していただきました!

写真  台南市の皆さんと懇談 写真  許市長に松本の手鞠をプレゼント
台南市幹部が勢揃いで、信州・長野県との
交流会を開催していただきました! 
許添財 台南市長に信州・松本の手毬を贈呈
 
6月10日(土)

このページのトップ

福岡RKBラジオ生出演 信州の観光・物産PR(福岡市 RKB毎日放送)

写真  福岡RKBラジオに生出演
福岡RKBラジオのスタジオを田中知事が電波ジャック!?
ラジオ生出演で、福岡からたったの100分で結ばれている
信州の観光や物産の魅力を存分にPRしました。

さわやか信州グルメフェア(福岡市 岩田屋本店)

写真 福岡・岩田屋本店で信州の食と観光をPR
福岡・天神の有名百貨店、岩田屋本店で「さわやか信州グルメフェア」(6月7日〜12日)が
開催されている中、田中知事が来店。「シンシュー・ベリーマッチトーク 〜信州の食と観光をPR〜」
と題して、信州のすばらしい自然や温泉、吟味されたお酒や食材をご来店されたお客様に
PRしました。福岡、そして九州の皆さん、信州の食と観光を楽しむ旅へぜひお越しください!
 
6月9日(金)

このページのトップ

長野県職員等公益通報委員(グリーンホイッスル委員)
への委嘱状交付(1階知事室)

写真:グリーンホイッスル委員の委嘱状を渡す様子
弁護士の山岸重幸さんに、グリーンホイッスル委員と委員会の会長を
再任する委嘱状をお渡ししました。

全国労働委員会会長連絡会議(ホテル国際21)

写真  全国労働委員会会長連絡会議 写真  全国労働委員会会長連絡会議で挨拶
中央労働委員会、都道府県の労働委員会が意見交換や情報提供などを一堂に
会して行う「全国労働委員会会長連絡会議」が今回は長野市で開催され、
田中知事、
渡邉裕長野県労働委員会会長があいさつしました。

知事査定(6月補正予算案)(1階知事室)

写真  知事査定(6月補正予算案)
昨日に引き続き、6月県議会に提出予定の
補正予算の知事査定を職員と行いました。

長野県原産地呼称管理制度認定ワイン官能審査会
(塩尻総合文化センター)

写真  ワイン官能審査の様子 写真  官能審査委員の皆さんと懇談
静かにワインの官能審査が進められる中、
塩尻志学館高校の生徒の皆さんが研修で訪れ、
真剣に審査の様子を見学していました。
田崎真也さんを始めとする審査委員の皆さんと
今回のワインの審査の状況や今年のぶどうの
生育状況などについて懇談しました。
写真  塩尻志学館高校の皆さんへあいさつ 写真  原産地呼称管理制度 写真  官能審査を行った田崎真也さん
塩尻志学館高校の生徒の皆さんにごあいさつ。
「お客さまに喜んでいただけるようワインづくり
がんばって」とエールを贈りました。
長野県原産地呼称管理制度について詳しくはこちら
 
6月8日(木)

このページのトップ

辞令交付 課長級(1階知事室)

写真:辞令交付の様子
こども病院副院長他の辞令交付を行い、
「よりよい形の地域医療を目指して頑張ってほしい」と声をかけました。

NPO法人 侍学園スクオーラ・今人 長岡秀貴 理事長との懇談
(1階知事室)

写真:長岡秀貴理事長との懇談の様子
NPO法人侍学園スクオーラ・今人 の長岡秀貴理事長が知事室を訪れ、
この度、厚生労働省が推進する「若者自立塾」の実施団体に
認定されたことについて懇談しました。
 

知事査定(6月補正予算案)
(1階知事室)

写真:6月補正予算案の知事査定の様子
6月補正予算案の知事査定が始まりました。

平成18年度「歯っぴーながの8020推進県民大会」
(長野市若里市民文化ホール)

写真  歯っぴーながの8020推進県民大会 写真  長野県民よい歯のコンクール表彰
「生涯自分の歯で楽しくおいしく食べるために!
噛むこと、食べること、生きること」をテーマに
「歯っぴーながの8020推進県民大会」
(主催:長野県歯科医師会)が開催されました。
 
「長野県民よい歯のコンクール」で、
母と子・高齢者・障害者施設の各部門で
最優秀賞などを受賞された皆さんへ
田中知事から表彰状が手渡されました。
写真  田中知事があいさつ 歯っぴーながの8020推進県民大会
信州・長野県では、「信州『楽食』運動」として
未就学児が個別に歯科健診などを受けられるように
するなど、少子社会、高齢社会を迎える中で、
歯の健康を重視した取り組みを進めています。
 
ロビーでは歯の衛生週間図画・ポスターの
優秀作品や、地域の食生活改善推進運動
などの取り組みが展示・紹介されました。

長野県と市町村の協働による滞納整理に関する協定調印式
(飯田合同庁舎講堂)

写真  県と下伊那地域の町村で滞納整理に関する協定に調印 写真  滞納整理業務に当たる職員に辞令交付
下伊那地域で協働による滞納整理を行う町村と
県との協定調印式を執り行いました。これは、
個人住民税の収納にあたり、県と市町村が協定を
締結した上で県職員が市町村の併任職員となり、
協働で滞納整理業務を行うというものです。
 
田中知事から県職員一人ひとりに「期待して
います」と声を掛けながら辞令を手渡しました。
 松川町の竜口文昭町長からは「滞納が年々
増えているのが現状、協働して行うことで
県全体の発展につながる」と挨拶がありました。
 

長野県日中交流協会創立十周年記念事業 王毅駐日中国大使 講演会
(飯田市中央公民館)

写真 王毅大使の講演の様子 写真 王毅大使
世界的に注目された6カ国協議で議長も務められた
駐日中国大使の王毅先生の講演を拝聴しました。

長野県日中交流協会創立十周年記念事業 王毅駐日中国大使 歓迎会
(飯田市 神明閣・オオミヤ)

写真  講演会後、王毅駐日中国大使と懇談 写真  王毅駐日中国大使の歓迎会に出席
講演会終了後、王毅大使と懇談しました。  王毅駐日中国大使の歓迎レセプションが
盛大に開催され、出席者を代表して
歓迎のご挨拶をしました。
6月7日(水)

このページのトップ

正副議長各派代表者との懇談(特別会議室)

写真  正副議長各派代表者との懇談 写真  正副議長各派代表者との懇談
県議会の正副議長、各会派の代表者の方々との懇談ということで、
6月定例会に提出予定の補正予算案・条例案の概要等について説明し、
県政の課題等について懇談を行いました。

長野県警生活安全部地域課航空隊(山岳遭難等救助活動)
への感謝状贈呈(信州まつもと空港 長野県警航空隊)

写真:長野県警航空隊の皆さんに感謝状を贈る様子 写真:警察用航空機「やまびこ」
例年にない豪雪により多発した山岳遭難の
救助に尽力された県警生活安全部地域課
航空隊の皆さんに感謝状を贈りました。
 
山岳遭難等の救助に活躍している
警察用航空機「やまびこ」

長野県消防防災航空センター(救急搬送活動)への感謝状贈呈
(信州まつもと空港 長野県消防防災航空センター)

写真:消防防災航空センターの皆さんに感謝を述べる田中知事 写真:アルプス
総合愛情産業の一員として日々の救急搬送
活動に従事している県消防防災航空センターの
皆さんに感謝状を贈りました。
救急搬送活動に活躍している
消防防災ヘリコプター「アルプス」

松本空港ターミナルビル株式会社 株主総会・取締役会
(松本空港ターミナルビル)

写真:松本空港ターミナルビルの株式会社の株主総会・取締役会の様子
代表取締役社長を務める松本空港ターミナルビル株式会社の
株主総会、取締役会に出席しました。

平成18年度長野県防衛協会会員総会(メトロポリタン長野)

写真:県防衛協会会員総会に招かれあいさつする様子
長野県防衛協会会員総会に来賓として招かれ、
「正に日本の社会のため、国民のために尽くしてくださっている自衛隊、
そしてその自衛隊に深いご理解、ご協力をいただいている方々の意識が多く
の県民の共有の意識となることを願っています」とあいさつしました。
6月6日(火)

このページのトップ

部長会議(特別会議室)

写真:部長会議の様子
貸金業者の融資勧誘広告や田舎暮らし案内人などについて、
部局長、地方事務所長らと話し合いました。
部長会議録はこちら

 

知事会見(表現センター)

写真:知事会見の様子
部長会議の内容や信州の秀逸な食材がANA国際線の機内食に登場 した話題などをお知らせし、
浅川河川整備や貸金業者の融資勧誘広告などについてのご質問にお答えしました。
知事会見録はこちら

 

長野県商工会連合会新役員 あいさつ(1階知事室)

写真:長野県商工会連合会の皆さんとの懇談の様子
長野県商工会連合会の佐藤惇会長をはじめ新役員の皆様が知事室を訪れ、
新任のごあいさつをいただきました。
 

日本ハンディキャップサッカー連盟(JHFA)長沼健会長 あいさつ
(1階知事室)

写真:長沼健会長との懇談の様子 写真:キャンペーン・チャリティのTシャツを着て記念撮影
8月26日からドイツで開催される「もうひとつの
ワールドカップ」、知的障害者のサッカーワールド
カップのPRのため、日本ハンディキャップサッカー
連盟の長沼健会長が知事室を訪れました。
キャンペーン&チャリティのために製作された
このTシャツは、つながると「赤いハート」の形が
できるんです。今月下旬から、県内でも
販売される予定です。
6月5日(月)

このページのトップ

経営戦略局他打合せ(1階知事室)

写真  知事室で打ち合わせ
ガラス張りの知事室で職員とさまざまな県政の課題について打ち合わせを行いました。
ASEAN混成(保健医療)訪問団 あいさつ(特別会議室)
写真  ASEAN訪問団の皆さんが自己紹介 写真 代表してタイのラビワンさんがあいさつ 
JICA青年招へい事業により来日しているアセアン
混成(保健医療)訪問団が知事を訪問しました。
タイのラビワン・ウィッタワサムランクルさんが
8カ国25人の訪問団を代表してあいさつしました。
写真  田中知事からオールイングリッシュで歓迎のあいさつ 写真  訪問団の皆さんへお土産をプレゼント
カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、
ミャンマー、フィリピン、タイ、ベトナムなど
それぞれのお国の挨拶の言葉を交えて、
歓迎のあいさつをしました。
訪問団の皆さん一人ひとりに県からのプレゼントを
手渡しました。6月13日まで上田市などで
各種研修や視察に参加されます。
 
6月4日(日)

このページのトップ

ハッピーアペリティフIN軽井沢
〜ANA国際線機内食 信州郷土料理編 お披露目式〜
(軽井沢ショッピングプラザ 駐車場内特設会場)

写真 挨拶する知事 写真 アンドレ・パッション氏とトーク
フランス流、食の祭典「ハッピーアペリティフIN軽井沢」で今月からANA国際線で出されている
信州産の食材を使った機内食をお披露目しました。
有名フランス料理シェフ、アンドレ・パッション氏に
長野県原産地呼称管理制度認定ワイン
ANA機内食を試食していただきました。
写真 ANA・食材生産者の方々へ感謝状を贈呈 写真 ANAキャビンアテンダントさんと一緒にお迎え
ANAの方と食材生産者の方々へ知事から
感謝状を贈呈しました。
ANA機内食・信州食材PRブースでは、
ANAキャビンアテンダントさんも一緒に
お客様をお迎えしました。
写真 PRブース前には長蛇の列が! 写真 機内食を配るお手伝いをする知事
PRブースの前には長蛇の列が! ご来場の方々に機内食をご試食いただくため、
知事もパンフレットや箸を配るなどお手伝い。
写真 信州産食材を使ったANA機内食 写真 信州産食材を使ったANA機内食
信州産の食材をふんだんに使った郷土食料理
⇒詳しくはこちら

天来自然公園第一期工事竣工式
(佐久市天来自然公園)

写真 挨拶をする知事 写真 天来先生の書を刻んだ石碑
佐久市(旧望月町)協和出身で近代書道の
基礎を築いた比田井天来先生を顕彰する
公園の竣工式に出席し、祝辞を述べました。
天来先生の書を刻んだ石碑。
天来先生の生家を望む高台の公園には、他にも
弟子などの書の石碑が8本つくられています。
 
6月3日(土)

このページのトップ

第2回全日本アツモリ草展
(富士見パノラマリゾート山頂レストラン「スピカ」)

写真:アツモリ草展であいさつする様子 写真:最優秀作品に知事賞を贈る様子
「すばらしい丹精を込めた貴重な作品を
ご展示いただいた方々に心から感謝します」
とあいさつしました。
最優秀作品2点に信州・長野県知事賞を贈りました。
知事賞、優秀賞受賞作品はこちら
写真:全国の愛好家のアツモリ草を拝見 写真:受賞者の方々全員での記念撮影
愛好家の秘蔵作品を興味深く拝見しました。
アツモリ草は、ラン科植物の中でも花が大きく、
美しいことから"野生ランの王者"と
呼ばれています。
最後に、受賞者の皆さんとの記念撮影。
アツモリ草は、いま絶滅の危機に瀕しています。
この美しい「地球がくれた贈り物」を
みんなで守っていきましょう!

富士見町と日本興亜損害保険株式会社との
「森林の里親契約」記念式典(富士見町入笠山)

写真:契約記念式典であいさつする様子 写真:記念プレートを取り交わし握手する様子
「すばらしい天候の中、皆さんと一緒に
200年の計をさらに一歩踏み出す記念すべき日
とできることをうれしく感謝します」
とあいさつしました。
森林の里親推進事業の詳細はこちら

 
森林を保全・育成し、後世につなげていくことを誓い、
3者で契約記念プレートを取り交わしました。
写真は、中央が富士見町長・矢嶋民雄氏、
右が日本興亜損保(株)取締役常務
執行役員・二宮雅也氏
 
写真:記念植樹でコブシを植える様子 写真:参加者全員で記念撮影
入笠山に春の訪れを知らせるコブシを
記念植樹として植えました。
記念標柱の前で
参加者全員で記念撮影
写真:参加者全員で植樹する様子 写真:植樹した木にかけるプレートを作成する様子
記念式典の後、参加者全員でナナカマドや
ヤマザクラなど13種類150本を植樹。
家族みんなで力を合わせて頑張りました。
間伐材を使ったチップに名前や木への思いを
記してプレートを作り、植樹した木にかけます。
次にくる時、植樹した木がどの位大きく
なっているか楽しみですね。

蓼科高原 バラクラ イングリッシュガーデン訪問(茅野市)

写真  蓼科高原の英国庭園 写真  イングリッシュガーデンを散策
5月23日に東京で開催した「さわやか信州の
観光と物産展
」で一緒にトークさせていただいた
ケイ山田さんが手掛ける蓼科高原バラクラ
イングリッシュガーデンを訪問しました。
山田裕人社長に庭園をご案内いただきました。
緻密な計算と遊び心、それから自然の恵みが
渾然一体となって、えもいわれぬ安らぎに
つつまれた空間を創り出しています。
写真  バラクライングリッシュガーデン 写真  庭園を散策 写真  ケイ山田さん 写真  バラはもうすぐ見ごろです 写真  バラクライングリッシュガーデン
美しい花々が咲き乱れる庭園を県内外から多くの観光客が訪れ、ゆったりとした時間を過ごしています。
もうすぐバラが本格的に見ごろを迎えるとのことです。中央はケイ山田さん。
ホテル天竜閣 訪問(上田市 鹿教湯温泉)
写真  「真田家江戸屋敷」を拝見
「真田家江戸屋敷」といわれ、鹿教湯の地に移築された古建築を拝見させていただきました。
6月1日(木)

このページのトップ

辞令交付 部課長級 長野県信用保証協会(1階知事室)

写真:部課長級辞令交付の様子 写真:信用保証協会辞令交付の様子
部課長級職員4人に辞令交付を行い、
「それぞれ本県をよくしていくために大事な場所、
ぜひ努力いただくようお願いします」 
と声をかけました。
続いて、長野県信用保証協会の辞令交付が
行われ、4人の方を理事に任命しました。

「第23回新春書道三人展」からの寄付及び感謝状贈呈
(1階知事室)

写真:御寄付をお預かりする田中知事 写真:感謝状贈呈の様子
「第23回新春書道三人展」の書家、一色白泉様、笠原聖雲様、川村龍洲様から
長野県の社会福祉向上のためにと御寄付いただきました。
田中知事は「ただただ感謝をするばかりです。有効に活用させていただきます。」
と感謝の気持ちをお伝えし、感謝状を贈りました。

土木部打合せ(1階知事室)

写真:ガラス張りの知事室を見学する小学生の様子
打合せを行っているガラス張りの知事室を
県庁見学に訪れた飯田市の松尾小学校の皆さんが見学しました。
ワクワク・ドキドキ県庁見学

長野県消防協会との懇談(第三応接室)

写真:長野県消防協会の皆さんとの懇談の様子
長野県消防協会の塩崎貞夫会長ほか3名の皆さんが田中知事を訪問し、
消防団について懇談しました。

知事会見(表現センター)

写真:表現者からのご質問にお答えする田中知事
道州制や知事の退職金、長野県世論調査協会のアンケート結果など
についてのご質問にお答えしました。
知事会見録はこちら

長野県ハンセン病問題検証会議から報告書の提出
(1階知事室)

写真:野田座長から報告書の説明を受ける田中知事
座長の野田正彰さん(関西学院大学教授)から、
長野県ハンセン病問題検証会議の報告書をご提出いただきました。
 
バックナンバー 平成18年 3月  4月  5月 

<お問い合わせ先>

■ このページに関するご質問及びご意見は、経営戦略局までメールもしくは下記にご連絡ください。


信州広報・ブランド室
Tel 026-232-7054
/ Fax 026-235-6232

トップページ | 県からのお知らせ | くらしの情報 | 産業・経済の情報 | 県行政の情報  | 県内各地の情報 | リンク集

▲ このページのトップへ