ナビゲーションを飛ばす
このページのトップ
「信州サーモン」の開発と普及の取組みに係る 長野県水産試験場への表彰(1階知事室)
天竜峡エコバレープロジェクト 視察(飯田市)
株式会社乾光精機製作所 視察(高森町)
親田辛味大根生産者との懇談(下條村)
第39期長野県労働委員 辞令交付 第38期長野県労働委員 感謝状贈呈(1F知事室)
RDTA(特定非営利活動法人 救助犬訓練士協会) 第4回国際救助犬試験会場 訪問(富士見町)
部長会議(特別会議室)
子どもの安全に関する状況や16日に塩尻市で行った「ワクワク・ドキドキリーダー会議」 などについて、部局長、地方事務所長らと議論しました。 ⇒部長会議録はこちら
知事会見(表現センター)
部長会議で議論した内容などをお伝えし、県立こども病院や 労働委員の選任などの質問にお答えしました。 ⇒知事会見録はこちら
コモンズ支援金選定委員会(第三応接室)
コモンズ支援金では、先駆的でモデル性が高く、かつ、他の地域への普及が期待される事業や、 事業効果が広域市町村圏を越えて広範に及ぶものと認められる事業などを中心に支援を行います。 「コモンズ支援金」について詳しくはこちら
社団法人長野県経営者協会平成18年度定時総会 記念講演 (ホテル国際21)
平成18年度のコモンズ支援金に寄せられた事業要望の内容を議論し、選定作業を進めています。 「コモンズ支援金」について詳しくはこちら
長野県傷痍軍人会第53回・長野県傷痍軍人妻の会第43回合同大会 (千曲市上山田文化会館)
さくら国際高等学校 開校記念パーティー (上田東急イン)
社団法人長野県宅地建物取引業協会との 「災害時における民間賃貸住宅の媒介等に関する協定」の締結 (長野県不動産会館)
野菜を食べたくなる!!テーマソング「やさい王国」を歌う unit MY(ユニット マイ)様への感謝状贈呈 (県庁東側ピロティ)
こどもたちにもお馴染み!安曇野市在住の女性によるユニットunit MY(ユニットマイ)が歌う 「やさい王国」が、県内はもとより全国各地でブームになっています。 その活動は、こどもたちに野菜に親しみをもってもらうことはもちろん、野菜の消費拡大にも つながっていることから、unit MYのMachi(千野真知さん)、Youmie(沖由美子さん)の お二人に田中知事から感謝状を贈りました。
長野市内の幼稚園児も参加して、みんなで『やさい王国』を歌ってダンス!歌って踊った後はunit MYの お二人とこどもたちに信州産のおいしい野菜と黄金しゃもを満開のさくらの下で味わっていただきました。 ⇒プレスリリースはこちら(PDF形式)
「笑いは知事室から」日本笑い学会 落語家「すわこ八福神」 (小平晴勇様)との懇談(1階知事室)
なんとガラス張りの知事室が寄席に早替わり!落語家「すわこ八福神」さんが 知事室を訪れ、田中知事や職員、報道関係者を前に一席行いました。 長野県のさまざまなローカルネタを巧みに織り込んた噺に田中知事も大爆笑。 そのご本業はというと・・・諏訪市のお寿司屋さん!本業でも副業でもネタを握ってます!
部局長及び地方事務所長との面談(第三応接室)
今後の県政への取り組みや課題などを話し合うため、 部局長や地方事務所長と面談を行っています。 県庁周辺はいよいよ春爛漫です。
経営戦略局他打合せ(塩尻分室)
塩尻市の知事分室で打ち合わせを行いました。
セイコーエプソン イノベーションセンター オープニングセレモニー(塩尻市)
新研究開発拠点として塩尻市広丘に設立された「エプソンイノベーションセンター」の オープニングセレモニーが開かれ、田中知事があいさつしました。
王滝村長との意見交換(王滝村)
昨年度コモンズ支援金で採択された「大滝森林鉄道保存事業」の現場を視察し、 瀬戸晋・大滝村長から説明を受けました。
木祖村長との意見交換(木祖村)
コモンズ支援金に関係した「水の始発駅」について、 栗屋徳也・木祖村長から説明を受けました。
平成18年度新任国際交流員 あいさつ(1階知事室)
中国・河北省出身で、長野県国際交流員としてこの4月から1年間 勤務される張学玉さんがあいさつに訪れ懇談しました。
農林漁業金融公庫副総裁 あいさつ(1階知事室)
農林漁業金融公庫の浜中秀一郎副総裁が知事室を訪れ、田中知事と懇談しました。 浜中副総裁からは「長野県が取り組んでいる原産地呼称管理制度や 間伐の取り組みは非常にいいこと」とのお話をいただきました。
「ワクワク★ドキドキ リーダー会議 in 塩尻」 (部局長、チームリーダー及び三所長会議) (塩尻市 総合教育センター)
朝方は雪も舞った塩尻市の総合教育センター。ここで部長やチームリーダー、現地機関の 所長などの職員が参加して「ワクワク★ドキドキ リーダー会議in塩尻」が開催されました!
「こんなこといいな・・・できたらいいな・・・」「総合愛情産業 信州・長野県」の一員として懸命に 取り組んださまざまな職場、さまざまな立場の職員が12のテーマで事例発表。
田中知事からは「総合愛情産業として本当に身をもって実践していることをありがたく思います。 誰のためでもなく正にみんなのため、隣人のためにやることが自分の喜びになるんだなってことを 日々実践的に感じて、県民へのサービスができたらいいと思います」とあいさつしました。
地域に軸足を置いた施策や協働して行う創意工夫ある取組みといった コモンズ支援金で支援させていただく事業の選定を行いました。 「コモンズ支援金」については詳しくはこちら
この時期に多発する「なだれ」に注意していただくよう呼びかけるほか、 表現者の方々からの様々なご質問にお答えしました。 ⇒知事会見録はこちら
長野県市長会総会に出席させていただき、長野県が行った様々な改革や 今年度実施する事業についてお話しさせていただきました。
新潟県中越地震支援の御礼として花キューピット協同組合新潟支部からいただいたチューリップ が 花を開きはじめ、知事室は感謝の気持ち(チューリップ)で包まれています。
第2回目の平成18年度コモンズ支援金の選定委員会を開催し、事業の選定を行いました。 「コモンズ支援金」について詳しくはこちら
在ブラジル長野県人会の新井均会長ご夫妻が知事室を訪れ田中知事と懇談しました。 平成16年11月に田中知事が「在ブラジル長野県人会45周年記念式典」出席のため ブラジルを訪れた時のことなどを話しながら旧交を温めました。 ⇒「在ブラジル長野県人会創立45周年記念式典」などへ参加した時の様子はこちら
塩尻市の小口利幸市長と中心市街地の活性化について懇談しました。
平成18年豪雪災害で対応に当たった長野県豪雪対策本部の解散やその後の対応、 県庁社会見学プロジェクトなどについて議論しました。 ⇒部長会議録はこちら
平成18年豪雪災害の対応報告や県庁社会見学プロジェクトについて説明するとともに、 県立こども病院の診療や浅川河川整備計画などについて表現者の質問に答えました。 ⇒知事会見録はこちら
ブラジル国籍の子どもたちが母国語で教育をうけている母国語教室 「アルカ・デ・ノエ」(塩尻市)の皆さん48名が県庁見学でガラス張りの知事室を訪問。 田中知事にさまざまな質問をぶつけました。 母国語教室を支援する「サンタ・プロジェクト」についてはこちら
市町村や広域連合、公共的な活動を行うNPO、協議会等から募集した 平成18年度のコモンズ支援金の事業要望が出そろい、 今後選定委員会で事業の選定を進めてまいります。 「コモンズ支援金」については詳しくはこちら
「春の交通安全運動」が本日から(〜15日まで)実施されます! 地域で交通安全運動に活躍する方々などが参加して出発式が行われ、 交通安全運動推進本部長として田中知事があいさつを行いました。
出発報告を行ったあと、県警音楽隊が先導して県庁前からパレードが出発。 パトカー、白バイ、郵便局赤バイクなどがつづき、街頭啓発に向かいました。
「ワクワク・ドキドキ県庁見学」のプロジェクトメンバーに辞令を交付しました。 ⇒「ワクワク・ドキドキ県庁見学」についてはこちら
台湾から林萬億台湾大学教授を始めとする25名の方々が高齢者福祉に関して 研修・考察するために県庁を訪れ、長寿福祉チームなど関係部局を交えて懇談を行いました。
健康・長寿県である長野県の状況や県政について知事がパワーポイントを使って説明を行うと、 考察団の方々はメモをとったりして真剣に耳を傾けていました。
最後にみんなで記念撮影!
県立こども病院においての一般診療及び産科診療の新規開設廃止に ついて、こども病院患者・保護者ご一同様からご要望を伺いました。
冒頭で「日頃の警察の皆さんの活動に感謝申し上げるとともに、県として県下全交番への 交番相談員の配置の予算化や、組織改正で危機管理体制の強化を行っているので、 県民の安全・安心のため連携して取り組んでまいりたい」とあいさつしました。
長野西高等学校の生徒さんが緑化推進強調月間(今日から5月31日まで)の キャンペーンで知事室等へ訪れ、緑化運動への協力をお願いしました。
新規採用職員67名に辞令を交付し、一人ひとりとかたく握手をかわしました。 ⇒新規採用職員任用式知事訓示はこちら
知事室において新たに特定任期付職員や公社・公団等の 役職に就く職員に辞令交付を行いました。
講堂において部課長級職員の一人ひとりに声をかけながら辞令を交付しました。 ⇒部課長級辞令交付知事あいさつ(長野地区を除く現地機関)はこちら ⇒部課長級辞令交付知事あいさつ(長野地区現地機関及び本庁舎)はこちら
労働委員の選任や組織改正について表現者からご質問を受けました。 ⇒知事会見録はこちら
新任部局長の自己紹介が行われた他、「学校安心カルテ」の作成状況などの報告がありました。 ⇒部長会議録はこちら
<お問い合わせ先>
■ このページに関するご質問及びご意見は、経営戦略局までメールもしくは下記にご連絡ください。
トップページ | 県からのお知らせ | くらしの情報 | 産業・経済の情報 | 県行政の情報 | 県内各地の情報 | リンク集