Hotほっとチャンネルながの長野県公式ホームページ 県庁案内 サイトマップ english モバイル長野県
トップページ 県からのお知らせ くらしの情報 産業・経済の情報 県行政の情報 県内各地の情報 リンク集
知事コーナーのトップへ  知事発言のトップへ
最終更新日:2003年03月24日
 

職員給与の削減に係る組合交渉について

 

 私は、職員給与の削減について、事前に職員組合へ協議するとともに、これまで長野県では知事がそういった場へ出ることは絶えてなかったようですが、11月13日に行われた地公労共闘会議との交渉に出席させていただき、職員の皆さんの代表者へ削減を直接お願いいたしました。


組合交渉
組合交渉に臨む田中知事


 県財政の状況につきましては、昨年秋に、財政改革を行うため、県民の皆さんに財政のありのままの状況をお知らせしたところ、いたずらに危機感を煽っているとのご指摘もいただきましたが、情報の開示こそが、財政改革のスタートであると考えております。

 ご承知のように、長野県の財政規模は約1兆円でありますが、借金の残高は、約1兆6,500億円にも上ります。起債制限比率(県の標準的な収入に対して県債の返済がどの位占めているかを示す指標)は全国ワースト2位となっています。これは、過去の借入金の返済である公債費が急増し、県財政を圧迫しているためで、毎年の借金の返済に充てる予算額は、全体の18.6%にものぼっています。また、人件費は予算額の28.1%を占めており、人件費や公債費などの義務的な経費の増加により、財政の硬直化が進んでいます。
 さらに、本県がIT産業に特化していることから、経済情勢の悪化の影響が強く出て、県税収入が戦後最大の落ち込みとなったため、大幅な財源不足が生じ、危機的な財政状況にあります。

 このまま何も対策を講じないでいますと、平成16年度には250億円を超える財政赤字が生じ、財政再建団体への転落も想定され、県民生活にも大きな影響を及ぼすことになります。

 財政再建団体に陥った場合には、総務省の管理下で財政再建をせざるをえなくなり、現在長野県が行っている小学校低学年の30人学級、NPO等への宅幼老所の設立支援、乳幼児への医療費補助、保育園の1歳児保育の保育士の加配、障害児のタイムケア事業等県民生活に密着した先進的な事業が実施できなくなります。

 このため、県では、現在「財政改革推進プログラム」を作成中であり、この中で、投資的経費の削減や事務事業の見直し、さまざまな歳入確保策を検討しております。

 しかしながら、これだけでは必要な財源の確保が困難と見込まれるため、今回、職員の給与の削減についても提案させていただくことになりました。

 財政改革は、決して単なる財政収支の帳尻合わせではありません。県民の皆様も多大な痛みを伴うことになりますが、限られた財源を福祉・医療、環境、教育といった県民が必要としている分野へ重点的に振り向けるとともに、確保される財源の一部を現下の厳しい雇用情勢に対応して積極的な雇用対策に充て、県民にとって真に豊かな未来を切り拓いていきたいと考えております。

 職員の皆様方は、長野県で暮らす県民であると同時に、県民の皆様が納めていただく税金で給与が支払われる公務員であります。私を含め、職員一人ひとりがパブリックサーバントとして身を律してこの危機的財政状況を乗り切らねばならないと考えております。大変厳しい提案ではありますが、職員の皆様には是非ともご理解ご協力をいただきたいと思います。

資料
1 職員の給与抑制措置について(PDF形式 8KB/1ページ)
2 長野県財政の状況(PDF形式 74KB/5ページ)
3 中期財政試算(PDF形式 13KB/2ページ)
4 公共・県単事業費の推移(PDF形式 27KB/1ページ)


経過報告1
 11月22日深夜から23日未明にかけて行われた組合交渉において、地公労共闘会議に対し以下の回答を行い、合意を得ました。
 人事委員会勧告については、国に準じて、減額調整措置を含め、12月議会に条例改正を提案する。
 また、財政健全化のための給与抑制措置(平成15年度から3年間、6〜10%)については、1月24日までに誠意をもって話し合う。

 

 
kumiai_2.jpg (9353 バイト)
組合交渉の様子(11月22日)


経過報告2
 12月4日、財政健全化のための職員の給与抑制措置(平成15年度から3年間、6〜10%)について、職員団体(地公労共闘会議)との3回目の交渉を行いました。
 冒頭、先に策定した財政改革推進プログラム(案)について説明し、財政再建団体への転落の危機にある厳しい財政状況と、県民益を創出し続けることのできる持続可能な財政構造の構築に向けた取組みについて理解を求めました。その後、質疑応答、意見交換を行いましたが合意を得るまでにはいたらず、引き続き誠意をもって話し合うこととしました。
 なお、次回交渉は12月25日に予定しており、人件費などについてのより詳細な資料に基づいて話し合うこととしています。


経過報告3
 12月25日、職員給与の削減に係る職員団体(地公労共闘会議)との4回目の交渉を行いました。
 前回交渉に続き、財政改革推進プログラム(案)について質疑および意見交換を行うとともに、職員の職場実態や生活実態などの主張をお聞きしました。財政再建団体への転落の危機を回避し、持続可能な財政構造を構築していくことについては、職員から一定の理解が得られたものの、そのための給与の削減については依然として反対されていることから、これに替わる具体案の提示を早急に行うよう組合側に求めました。
 今後、組合側の提案について事務レベルでの協議を行い、次回交渉において話し合うこととしています。
 なお、次回交渉は年明けの1月14日に予定しています。


経過報告4
 12月27日、給与の削減に替わる具体案について、次のとおり組合側から提案がありました。今後、この提案の内容について検討し、1月14日の交渉に臨みます。

財政改革プログラム(案)に対する意見書(2002年12月27日 長野県地公労共闘会議)


経過報告5
 1月14日、職員給与の削減に係る職員団体との5回目の交渉を行いました。
 給与カットに替わるものとして組合側から提出された4つの提案について、次のとおり県の考え方を示し、議論を交わしました。いずれの案も現段階では効果的なものとは言い難く、受け入れられるものではありませんが、組合側が再検討を強く主張したことから、次回交渉に向けて事務レベルでの協議を行うこととしました。
 なお、次回は交渉の最終期限とされている1月24日に予定しております。

長野県地公労共闘会議の提案(H14(2002)年12月27日)に対する考え方


経過報告6
 1月24日、職員給与の削減に係る職員団体との6回目の交渉を行いました。
 この日が交渉の最終期限とされていたことから、組合側の合意を得るべく、これまでに県民の皆様からいただいたご意見や交渉における職員の主張を踏まえて、新たに次の2つの提案を行いました。
1 若年層の職員に対するカット率の引き下げ(6%→5%)
2 15歳から22歳の子を扶養している職員の扶養手当の増額(月額1,000円)
 この案による合意を目指して、25日未明まで精力的に話し合いを重ねましたが、組合側の給与カットに対する反対は依然として強く、妥結には至らなかったことから、今月中に再度交渉を持つこととしてこの日の交渉を終えました。
 なお、次回の交渉は1月31日に予定しています。


経過報告7
 1月31日、職員給与の削減に係る職員団体との7回目の交渉を行い、合意に達しました。

<お問い合わせ先>

■ このページに関するご質問及びご意見は、経営戦略局までメールもしくは下記にご連絡ください。


秘書広報チーム
Tel 026-232-2002
/ Fax 026-235-6232

トップページ | 県からのお知らせ | くらしの情報 | 産業・経済の情報 | 県行政の情報  | 県内各地の情報 | リンク集

▲ このページのトップへ