Web Site 信州
トップページ戻る目的でさがす分野でさがす組織でさがすサイトマップ使い方ガイド
最終更新日:2006年07月27日

知事会見

平成18年(2006年)727日(木) 9:50〜10:00 県庁:表現センター

目     次

<田中知事からの説明>

1 梅雨前線による大雨被害に対する県の取り組みについて

 

1  梅雨前線による大雨被害に対する県の取り組みについて

信州広報・ブランド室長 武田雅宏
  おはようございます。それでは27日午前の記者会見をこれから始めさせていただきます。
   お願い致します。

信州・長野県知事 田中康夫
 はい。お手元の方にさまざまな資料をお配りしているので、またご覧いただければと思いますが、昨日奈良井の地域には私どもの災害家屋かたづけ隊消毒隊、そして商工部のコンシェルジュが入っております。ご覧いただくとわかるように、奈良井地区も大変に土砂が、部分的にせよ入っておりますので、こうしたことに全力投球をしております。今日、私この後も視察を夕方致しますが、岡谷の上の原小学校の方も教職員の者がですね、大変に熱心に行ってくださっています。
 それから土砂災害に関しまして、土石流や崩壊やがけ崩れ、地すべり、これは私どもの土木部の砂防チームと生活環境部の森林づくりチームと生活環境部の水と土・郷づくりチーム、この3チームがですね、そして無論林務部もお手伝いを致します。林務部の林業振興チームと、この4チームでですね、それぞれ私どもまず、岡谷市、辰野町、箕輪町、伊那市、塩尻市のそれぞれ避難をされている場所に関しまして、それぞれの部所で、これ縦割りではなく、それぞれの部所が責任持って仕事をしながら、いかに継ぎ目のない形で行うかという資料がこちらの方に大きなもので届いております。これをご覧いただいて、またもしおわかりにならない所があれば、どうぞおっしゃってください。3枚目の方には、岡谷市湊3丁目の地区の方の昨日皆様にお示しをしました緊急対応は、このようにもう既に行い得ているということと、それから私たちの本復旧計画というものも、きちんともうお示しをしております。無論この点を地域の方にもご説明を申し上げですね、土木部、林務部、生活環境部の4チームが力を合わせてこの問題に関して行うことが、それぞれの場所に関して、どういったことを行うかということも含めて、きちんと記させていただいております。
 また農政部の方では、豪雨による被害、河川敷だけでなく、またこれ佐久や諏訪の地域では、高原野菜が少し雨量が多かったことで根腐れ病の問題等もあります。これらも2枚目にカラーの写真でお付けしておりますが、それぞれ農業の現地職員がですね、回ってお話をさせていただき、実情に応じてさまざまなことをしております。
 なおポスターの方でございますが、徳本水に関しましては私ども復旧致しましたので、このようなポスターを作らせていただき、地域のところに貼ってございます。「2車線で 復旧」というのが、もしかすると遠くからいらっしゃった方は4車線だった場所だろうかというふうに勘違いされるかもしれませんので、ここには「今までどおり2車線で」という「今までどおり」という言葉がですね、この後ポスターの方には入るようになっております。
 それから川岸地区、JRの電車が不通状態にこの部分だけ、辰野−岡谷間なっておりますので、辰野から川岸までのバスのJRの代行運行、川岸から岡谷までの岡谷市のバス、それぞれの時刻表を県の方でこのように記させていただいて、掲示板でありましたり、避難所でありましたり、地域の公的施設の場所にお許しをいただいて貼るようになっております。
 それからもう1点がですね、ペットに関しましてペットをお預かりしようと。ペットが避難所等でですね、悩んでいらっしゃる方々に、各避難所のコンシェルジュにお申し付けいただければですね、私どものハローアニマルや保健所が一緒になってケージをお貸ししたり、このような形をとっております。もしこれも詳しい点は、お聞きいただければというふうに思っております。
 そしてすいません、もう1個ございました。すわっこランドをはじめとする温泉施設の方に伺うバスの時刻表等も湊小学校の方に貼らせていただいております。またご協力を地元でいただきまして、すわっこランド、あるいは岡谷市の施設等に関しましても、ボランティアの方々、県外からお越しの方もいます。こうした方々に温泉の無料券を差し上げてですね、ボランティアの方も気分をリフレッシュしていただいて、さわやかな気分で逆にご奉仕いただけるようにということで、これも関係自治体のご協力を得て、こうした形を行っております。
 なお今日、あと豊田の私どもの一般廃棄物の受付場所の方にも出かけるところでございます。現時点では、教育委員会が昨日、上の原小学校の方へお入りいただいたということもあってですね、教育委員会と私ども行政職員、あの警察本部は別の数字になりますが、昨日の段階で6,046人程の延べ人数が一緒にお手伝いをさせていただいております。避難所お助けコンシェルジュは昨日の夕方、第3次隊から第4次隊へと引継ぎが行われております。
 また県の職員であるということで、例えば声を掛けやすくしていただくということから、今私ここの胸の場所に貼らせていただきましたが、このようなシールをですね、県の職員が皆ここの場所、あるいは肩の場所、まあ前のここの方が良いかと思います。ここはちょっとどうしても、しわになってしまいますので。それとあと帽子やヘルメットの方にも貼って、現地の方々からお声掛けをいただきやすい形をとらせていただいております。私の方からは、以上でございます。
 なお本日私が夕刻にかけて視察をする場所に関しては、秘書チームの方にお聞きいただければスケジュールを、概ね徳本水の場所より3時半位からでしょうか、通りまして、そして箕輪町の天竜川の最初に決壊を致しました場所のその後の、国管理の場所でございますので国の側の復旧の状況を視察させていただいた後、上の原小学校、そしてまた湊小学校の避難所にも訪れまして、それから豊田の下水処理場のところでの廃棄物の預かり場所、こうした場所を概ね回り、職員を激励する予定でございます。詳しい時間等に関しましては、またお伝えをします。本日は以上であります。よろしくお願いします。
 失礼しました。あとですね、まず第一弾として、避難所にお住まいの方が私たちの県営住宅あるいは市営住宅にですね、例えば2泊3日とかですね、ほっと一息ついていただくために空いてる場所をご提供すると。そしてこの場所には布団も枕もご用意をしてですね、避難所の生活が1週間になりましたので、そうしたお風呂のある場所でご家族で過ごしていただくということを、本日から声をかけてご希望の方に対して行うというサーヴィスを致します。なお布団に関しましても県の方で用意をさせていただいて1週間になりますので、シーツに関して新しいシーツを県の方でお届け致します。なおこの前のシーツの洗濯に関しては、これからご連絡をとりますが、避難所の設置は市町村でありますので、この洗濯、まあ大きなシーツですし雨がありますので、普通の洗濯機で洗って干すと、また雨の臭いというのがありますので、シーツのランドリーに関しては、この費用はぜひ市町村の方にご理解をいただいて、ご負担をいただきたいと思っております。なお替えのシーツは、私どもの方から今日お届けするという形になっております。以上です。

信州広報・ブランド室長 武田雅宏
 ありがとうございました。本日の知事の日程につきましては緊急メールでお知らせするとともに、本日午後ですけれども16時頃ですね、またこの場でプレスリリースを予定してございますので、よろしくお願い致します。
 

▲目次にもどる

 

<お問い合わせ先>
■このページに関するご質問及びご意見は、 経営戦略局までメールもしくは下記にご連絡ください。
信州広報・ブランド室 Tel 026-235-7054 Fax 026-235-6232
▲このページのトップへ  
Copyright Nagano Prefecture.All Rights Reserved.
各ページに掲載の写真・音声・CG及び記事の無断転載を禁じます。