|
日本放送協会(NHK) 夜船由子 氏
「大量投入」と書かれているんですが、これは県としてどのように解釈されているんでしょうか。廃棄物処理法の部分の疑いの部分に法律として入っているんですが。一応その今回発表資料では大量投入という表現をされているんですが。これについては地元の方からは捨ててるんじゃないかというご指摘もあったんですけれども、県としてはどんなふうにご覧になっているのか。
信州・長野県知事 田中康夫
この点に関してはここに記しているとおりでございます。いずれにしても現在も過程においても、その投入された場所が農地としてほぼ使用されていないという形があります。つまり荒廃農地というよりもですね農地として使用されていない、しかし税金は投入したほ場整備をした場所にですね大量に投棄されていると。投棄されている物はこの飯山堆肥センターの物で生産されたと思われる下水道汚泥等からの物に恐らく止まらずですね、ここに記してありますような正に生活の廃棄物と、一般廃棄物として処理されるような物もですね投入されているということだと思います。
日本放送協会(NHK) 夜船由子 氏
そうすると、くずの疑いが強いというふうにご覧になっているのか・・・
信州・長野県知事 田中康夫
ここに一番下に書いてありますように、肥料取締法に関しても農地法に関してもこれは無論農業開発公社も伴うことです。あるいは廃棄物処理法のいずれに関してもですね極めてこれに違反をしているという疑いが現段階においても強い、という形で県警からの出向者も含めて私どもは引き続き調査をしております。ただ本日ですね農林水産省と環境省と、また全国競馬・畜産振興会の方にですね具体的な要請を行っておりますので、今日皆さんにお伝えをしたところです。
日本放送協会(NHK) 夜船由子 氏
環境省に行政処分にするに当たっての見解をお聞きするということなんですけれども、行政処分というのは具体的にどういう・・・
信州・長野県知事 田中康夫
これは、まずは飯山堆肥センターに関してですね、ここにありますように一般廃棄物処理施設としてあるいは産業廃棄物の処分業として県が許可をしておりますし、一般廃棄物の処分業としても飯山市がですね許可をしております。
処分の内容に関してはですね、産業廃棄物収集運搬業及び産業廃棄物処分業の許可の取り消し、また、一般廃棄物処理施設の許可の取り消しということを、我々は今後行おうとしている訳でありまして、この点に関しての国の見解を求めている訳です。この処分の理由はですね、有限会社飯山堆肥センターは肥料取締法に基づく「汚泥発酵肥料」と称していた訳ですが、実際には肥料と認められないですね、下水道汚泥等を含む産業廃棄物を長野県農業開発公社が所有する土地を貸借契約等を結ばぬままですね、投棄をしたということでありますし、また農業開発公社はこの所有をしている土地に関して貸借契約を結ばぬままですね実質的に貸借させており、またその費用すら生じておらず、またその管理に関してですね管理を怠ってきてるという形であります。よろしゅうございますか?
そしてまたですね、今申し上げたように異物が混入しておりますので、こうした異物が混入した粗悪な肥料をですね無償で農地に搬入をしております。ただ、代表取締役が同一人物でありますから、ほぼ同一体でありまして登記上の名称が違うというふうに過ぎないと私どもは考えております。これで散布やですね鋤き込みを行ってですね、結果として農地として活用することなく放置をしてきてると。つまり不法投棄地であるという形であります、みなしとしてですね。
そしてまたセンターの役員及び関連会社と共謀してですね、肥料を無償譲渡する形態をとって、農作物が作付けされてない当該地にですね農業生産のための使用とは著しくかけ離れた大量の物品等を投入して、結果、農地の土壌中の亜鉛濃度が管理基準をですね、先程皆様のお手元の資料でも、最大で8倍を超えるという形になっております。よろしゅうございますか?
でありますので、今日午後それぞれの省庁及び振興会の方にお届けをした後で、その文書等はですね皆様の方にもお求めに応じてお渡しいたします。またですね、私どもは冒頭に申し上げたように、平成16年の11月以来この問題に関して調査を行ってまいりました。この間私どもはですね、法制度あるいは条例制度というものが極めて曖昧であったり、結果として不備であったり、私どもにこうしたことにですね取り組む上での様々な制度が環境設定されていない中で、しかしながらこの飯山堆肥センター側とですねかなりの期間に亘ってですねやりとりを行ってきております。これらに関しましてはわかりやすく整理をした形でですね、午後の段階でお求めがあればですね皆様の方にプリントした形で、私どもの内部のその間の資料はございますが膨大なものになりますので、時系列的にどういう対応をして、それに対して飯山堆肥センター側がどういう反応であったか、あるいはその関係の団体がどういう反応であったか、そして私どもはそれに対してどういうふうに求めてきたのか、ということはお伝えしたいと思います。
|
▲目次にもどる |
|
長野朝日放送 中村あゆみ 氏
このカラーのプリントの一番下の黄色いところなんですけど、「廃棄物の受入を増やし増産すればするほど収益が伸びる構造」とあるんですが、これどういう意味なのかご説明をいただけないでしょうか。
信州・長野県知事 田中康夫
じゃ海野忠一の方からご説明いたします。廃棄物監視指導課長です。
廃棄物監視指導課長 海野忠一
今のご質問ですが、この今の黄色い「廃棄物の受入を増やすと増産すればするほど収益が伸びる」ということは、この表の一番左側にございますように廃棄物の受託による処理費というものを受けている訳です。ですから・・・
信州・長野県知事 田中康夫
誰から受けてる?
廃棄物監視指導課長 海野忠一
排出事業者ですね。これを排出しますそれぞれの汚泥とその排出する事業者から処理費を払ってこの会社は処理し、なおかつ堆肥を製造してる訳です。
信州・長野県知事 田中康夫
「処理費をもらって」
廃棄物監視指導課長 海野忠一
「処理費をもらって」ですね。そのためにその処理量が増えれば増えるほど処理費の受領が増えるということでございます。
信州・長野県知事 田中康夫
ですから、補足しますと、平成16年度のところをご覧いただくと、その農用地用の堆肥としてはですね著しくその不適切な下水道等の汚泥あるいはですね当初の計画になかった木屑というような物を受け入れてるということです。この受け入れる際の費用をこの飯山堆肥センターはそうした処理を希望する方から受け取ってるということです。で、これをですね正に同一人物が経営しているところ、そして農業開発公社から無償で借りている場所に投棄をしていたと、結果としては。そこが農地として活用できるという目処はない形であるということですね。ですので、海野の説明がありましたように、当初のようなですねそうした堆肥を受け入れたりとするよりも下水道汚泥等を受け入れる価格がおそらく高価であり、それらを受け入れて結果としてそのまま投棄をする場所も無償で借りてたという形ですから、このような表現になると思います。
長野朝日放送 中村あゆみ 氏
その黄色の上に、平成5年から16年の累計として処理量が20万9千トン、生産量4万5千トンとありますけれども、つまりその20万9千トンの中から処理をした結果が4万5千トンであって、この4万5千トンのうちわずかを一般の農家に販売し、その他を投棄していたというふうに捉えればよろしいんでしょうか。
廃棄物監視指導課長 海野忠一
処理費で年々きちんとした数量が入りますとどんどんお金が入ります。ところが生産する堆肥はこれだけ生産しても売れなくても処理費で十分に会社が利益をあげているということです。だから一旦、実際に販売先を探してセールスをして売る必要がないほど、この処理費で稼いでいたというのが事実です。
信州・長野県知事 田中康夫
あと今のその一般農家への販売はわずかということでございますが、無論今日お伝えしたのはですね国の関係機関に要請をしたという中でですね、広くこれを皆様にお伝えせねばということです。今申し上げたように、この点に関しても一般農家にですねどのようにどのくらいの分量であるか、あるいはそれが現在農地としてどこで使われているのか、というようなことは調査中であります。ただそれらの調査が全て終わってから公表するというのではなく、非常に著しく大きな問題ですので今日の段階でこのようにお伝えをしてます。この点は無論今後判明次第ですね、きちんとまとめてお伝えをしていきます。
|
▲目次にもどる |
|
朝日新聞 鈴木逸弘 氏
カラーの「問題の概要」っていうところの一番下に、廃棄物処理法違反の疑いということですけど、現時点でその県がですね今、知事おっしゃったように下水道汚泥と当初品目になかったいうようなことがありますが、これは委託業務違反なのか、それとも不法投棄ということで廃棄物処理法違反なのか、その辺を教えてください。
信州・長野県知事 田中康夫
海野の方からお答えします。
廃棄物監視指導課長 海野忠一
先程来知事の説明している内容の関係からしますと、「不法投棄」というようなことが疑いが強いということです。
信州・長野県知事 田中康夫
もう一回繰り返しますと、まず農林水産省に対しては汚泥発酵肥料のですね登録の取消要請、JRLに対しては補助金の返還を求める要請、そして環境省に対してはですね廃棄物処理法に基づく行政処分を長野県が行うに当たっての見解を、国の当該官庁としての見解を求めるという要請を行っております。
朝日新聞 鈴木逸弘 氏
すいません、あともう一点なんですけども、この飯山堆肥センターの許可、県が一般廃棄物を平成4年、産業廃棄物を5年というふうに許可を出してますけども、それ以降も許可を更新はされてる訳ですよね。これまで更新し続けてきたという県の責任だとかそういうものの部分はどういうふうに捉えられてますか。
廃棄物監視指導課長 海野忠一
それぞれ更新は、処分業につきましては更新をしている訳でございますが、その当時にそれぞれの更新の時点では我々は立入りをしまして適正を確認しておるんですが、今回の問題は国営農地という問題が新たに判明いたしまして、その当時の国営農地問題につきましてここまで把握できてなかった面もございます。
信州・長野県知事 田中康夫
いずれにしても、これは平成16年の11月からですね、この肥料原料と生産肥料の状況、肥料と称するものが使用された飯山国営農地における土壌と、また飯山堆肥センター周辺の大気と水質の調査というものの実施をしております。こうしたことを踏まえてですね、今日の会見に至っている訳です。この間のですね、そうした私どもの対応に関しても、資料をまとめてですね公表をするところです。いずれにしても今日、国の側に要請をしてますので、それから時間を置かずにまず皆さんにお伝えすることが肝要だという判断をしております。
|
▲目次にもどる |
|
朝日新聞 五十嵐大介 氏
今回の堆肥なんですけども、これ国の登録を確か得てたと思うんですけども、今回不法投棄ということはこの堆肥が産廃だというふうに判断されたと思うんですけど、ちょっとその判断の基準をどういう理由でこれを産廃とみなせたのかっていうのをちょっと聞きたいんですけど。
信州・長野県知事 田中康夫
あのここにありますように、まずその、これに関してはここの平成16年の段階の図を見ていただいてもわかるように、こうしたものを搬入してると。これは業者側も認めたということですね、この数字は、というものであります。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
業者からの聴取ができないっていうことでこういった結論がこうちょっと長引いているっていう状況があったと思うんですけれども、ということは業者側の聴取はちゃんとできて、業者もそれはじゃあ産廃として捨てていたということを認めてたってことなんですか。
信州・長野県知事 田中康夫
いえ、それは違うでしょう。業者側としてはですね、ここまで今日公表させていただいているデータまでの開示ということに関しては私どもの求めに応じて行っておりますが、現在でも今、五十嵐さんがお聞きになったような形での認め方をしていないという報告を受けております。この中で更にこの問題を解決する上でですね、残念ながら業者側のですね協力が得られない点、あるいは業者側の認識が、基本認識が著しく異なっている点、こうしたことがある中で、私どもがこの問題を解決する上で国の意見をですね聞くという形を今日行うということです。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
ちょっと確認なんですけども、そのまあ業者は、じゃあ産廃としては認めてなくてあくまで堆肥としての施用だということでいいんですか。
信州・長野県知事 田中康夫
ちょっと待ってください。
廃棄物監視指導課長 海野忠一
今の産廃であるかどうかってことは、この施設に持ち込まれているものが産廃で産廃を処理してリサイクルして堆肥を作っている工場ですから、持って入って来ている、受託しているものは産廃なんです。ところがその処理を適正にして、堆肥化して堆肥の登録がされた堆肥となった、国の登録を認められた、登録用の堆肥として製造された堆肥が施用されていれば問題ございません。しかしこれ程の大量のものを堆肥として認めていいのかということに問題が関わる訳でございます。ですから今日、農水省に出向いておりますのも、肥料として認められるのかどうかということが、一番のそこでございます。
信州・長野県知事 田中康夫
正にその処理されたものが大量に投入された場所からですね、最大で基準が8倍の高濃度の亜鉛や銅が出てるということでありまして、これは足尾銅山の例を振り返るまでもなくこうした問題というものはですね、非常に大きな問題だと。というのはこのそばにも無論農地として用いている他の農業者の土地はある訳ですから、そこへの青線拡大という可能性もあるということです。それをより防がねばならないということです。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
確認なんですけれども、じゃあ業者はあくまで堆肥ということで言っている訳ですね。
廃棄物監視指導課長 海野忠一
そうです。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
それとあのすみません。確かこの堆肥センターは去年の暮れ位にも国の登録を更新していると思うんですけど、そうすると国が認めているってことはどうなんですかね。そのあくまで業者の責任なのか、でもその堆肥として認めた国の責任と、その辺はどうなんですか。
信州・長野県知事 田中康夫
ですから、今ご指摘のように国の側がその更新をしています。ただ客観的なデータとしても高濃度の亜鉛と銅が検出されている訳です。そしてまた、これは農業開発公社との関係の問題もある訳です。ですから、この問題をその段階で許可をしていてもですね、今日の段階でこのような数値に基づいて国に対して私どもとしては適切な対応をしたいと、それに関して免許を更新されている国の側の見解も含めてお聞きしたいということです。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
更新したのは確かその行政処分を県がした後にしてるんで、操業してない時に更新をされていますよね。ということはその不法投棄になる部分というのは、しながら国の登録を通ってたということになりますよね。
信州・長野県知事 田中康夫
ですから、いずれにしても国はまあ客観的にその許可をしている訳ですが、ただ私たちとしては今回の県警からの出向者も含めたですね調査を行う中で、やはり国が許可をしていても、この施設というものが存続していくということに関して実質休眠状態であったとしても、この問題に関してですね、きちんとした解決をしなくちゃいけないということです。解決しなくてはいけないという見解に立っている私どもがですね、今後さらなるアクションを起こす上での国の見解を聞くということです。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
最後に確認なんですけど、産廃、廃棄物と認定、県が考えたのは知事がおっしゃったように高濃度の亜鉛って部分で良いんですか。それとも、さっきのプラスチックとか木屑とか、どの辺。
信州・長野県知事 田中康夫
それはもちろん複合的に。五十嵐もちろんそうだと思います。それは一般の方でもそのようにお考えになると思います。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
県警の方はもう捜査はしてるってことですか。
信州・長野県知事 田中康夫
あの、ここの間の調査に伺っているのは、形としては私どもに出向してきてくださっている、もともとは県警が本籍の方ということです。県警に関してはそれは県警にお聞きになることかと。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
そして、県が告訴とか、そういったことっていうのは、今んとこない?
信州・長野県知事 田中康夫
ですから、あの、まあ、皆さんとしてはどうしても記事をお書きになる都合上、先を先をお考えになるかも知れませんが、今日の段階で皆さんにお伝えしているのは、国に対していま五十嵐さんがおっしゃったような点も含めて私どもがこの問題を解決する上で国の見解を聞くということです。ただ私たちはこの問題には著しく疑義があり、そして解決を全力で全庁的に行わねばならないという考えに立っているということです。
|
▲目次にもどる |
|
読売新聞 千歳誠祥 氏
公社の関連でですね、この飯山以外にも30ヘクタールについて違法の可能性があるという点なんですが、この違法の内容というのは、やはりその書類が存在していないとかそういったものなんでしょうか。
信州・長野県知事 田中康夫
農業開発公社側のですね認識というものも、私どもはこれは非常に法律に抵触することだということを申し上げて、少しく把握を深めてるというような状況です。ただこれ一般的に考えても契約書もなく、お金の賃料も決めないでやっているっていうことはありえない話なので、この他の30ヘクタールに関しては現在調査中です。ただ、この飯山の問題は現実にそこにですね公害と思われる状況があるという認識ですから、これをもちろん優先して行っていきますが。
読売新聞 千歳誠祥 氏
30ヘクタールというのは、県下とありますが、主にどういった地方、中信南信東信どういったところにあるんでしょうか。
信州・長野県知事 田中康夫
あの是非ここの点冷静にお考えいただきたいのは、仮に貸し付けている30ヘクタールがこの飯山と同様の使われ方をしているという意味では無論ありません。ただ、貸付をしている範囲というのが30ヘクタールだという記録がある訳でして、その場所がどのような形で、どのような貸借関係になっているかを現在調査中ですから、それらが判明した段階でまたある意味では、そこの土地が風評被害にならないようにですね、飯山の問題はもはや風評被害ではなく、この問題を解決することが風評を防ぐことですが、その土地の現在状況等は判明をした段階で一括お伝えをしたいと思います。
読売新聞 千歳誠祥 氏
わかりました。あの、もう一点、公社に関しては農地法違反の疑いが浮上している訳ですよね。センターの方は肥料取締法、廃棄物処理法、センターには農地法違反の疑いがかかっている訳ですか。
信州・長野県知事 田中康夫
この関連農業法人グリーンファミリーに関しては、そうした、グリーンファミリーに関しては、グリーンファミリーは飯山堆肥センターと代表取締役が同一人物であったという団体であります。ここが国営農場の中で使ってた土地ですから、当然農地法に関してもですね、そこの部分で抵触してくる可能性が大だと思います。
読売新聞 千歳誠祥 氏
わかりました。ありがとうございます。
|
▲目次にもどる |
|
中日新聞 中沢稔之 氏
公社の貸付け手続きなんですが、根本的なことで、なぜこういった手続きを踏まなかったかっていう、なんか理由があるんでしょうか。
信州・長野県知事 田中康夫
あの、大変私たちも、私も報告を受けて大変驚愕していますので、一般通念として、ちょっと子供銀行でもあり得ない話なんで、なぜかということも含めてこれはきちんとですね、農政部も不退転の決意で行うということを、田山重晴以下ですね、関係課長も皆、私の元で述べておりますので、これは調べて無論明らかにしていくことです。当然農業開発公社側も全面協力をいただけるということですね、理事長からも伺っております。
中日新聞 中沢稔之 氏
公社側からも話は聞いてらっしゃると思うんですけども。
信州・長野県知事 田中康夫
なぜかってことですか。ですから、なぜかが言えない状況だってことじゃないですか。なぜそうなってたのかが、多分その例えば、これもう平成初期からの話ですからね。ここ1年、2年でこうなったということではないので、おそらく今までを担当していた方、こうした理事の人も含めてですね、その前の方々の頃からのことになりますので、かなり遡って事情をお聞きしないといけないと思います。県として行うことはですね。いずれにしてもですね、こういう契約がなかったと。書面でない、あるいはそうした口頭でもいつどういう風に誰に伝えたかというようなことを口頭で伝えたという説明を受けましたので、口頭で誰がいつどのように伝えて行われてきたのかということに関しても、この記録がまだ出てきてない段階です、公社側から。ですからここも含めてかなりの部分遡ってお聞きをしなくちゃいけないと思います。よろしいでしょうか。
|