▲目次にもどる
|
|
|
信州・長野県知事 田中康夫
後、じゃあ時間がなくなっちゃう前に言っとくと、今日色々と皆さんのお手元に色んな資料も行ってます。あ、組織に関して、ごめんなさい。組織に関しても、これあの行政システム改革チームリーダーの小林資典にお聞きいただければと思いますが、あの組織改正のポイントを整理をしてございます。あの地方事務所に専任の地域改革推進担当を置くという形であります。あるいは農業改良普及センターを地方事務所に付置をさせていただき、地方事務所に環境森林チームというものも設置をする形です。むろん前から申し上げているコモンズ砂防センターという形への砂防事務所のサービス内容の充実ということも行いますし、労政事務所というものをこれもまた地方事務所の中に付置することでですね、やはりこの間消費生活相談員を担当して下さっている女性の方々、ま、はっきり言って県の職員のお給料に比べれば、大変にですねわずかな額なんですが、非常に見識の高い行動力のある方々で、本県のやはり女性の民度の高さというものを改めて私、痛感したんですが、ある意味でこうした消費生活相談というようなもの、あるいは労政事務所という名称をですね、本当に労働に関して悩まれている方々が敷居が高い形ではなくて、あるいは親身になって、コンシュルジュとして、バトラーとして、受けられるような形にしていこうという移行段階であります。
それから本庁舎にはですね、企画局の中にチームERと、まあERはご存知のようにエマージェンシーレスキューであります。つまりドンドンガンガンやる。正に仮設設定をしてですね、想像的問題解決のアブダクションを行なうとマニュアル的なですね、問題先送り型の対処をするアルゴリズムでない形にしようという部署で、これは企画局長の太田寛、またこのチームに関しては非常に副知事が元救急救命医だということもあって、名称から含めて思い入れがありますので、ここの場所でいろいろな機関の特命事項をやっていくと同時にここの部署が率先してやっていくことで、それぞれの部署の「島」の意識を超えて一緒にやっていくという形になっていきます。
それからご存知のように県民税というものがですね、法人県民税等も入れますと自動車税等も入れますと50億円以上、58億に年間なるんですね。これはやはり色々なご事情があられるにしても私ども父子家庭、母子家庭はじめとする、そうした社会的に非常に困難な方々へのきめ細かいケアということは行なう一方でやはり、せめてものこの納税のおつとめに関しては自動車税も含めて行なっていただきたいと思っております。実は税務課の方では自動車税を長期にわたって滞納されている方に対してのですね、新しい施策を今回導入することになっております。これは詳細が決定した段階でお伝えを致しますが、非常に画期的なものになろうかと思ってます。同時に25億円を上回る個人県民税の未収金がございます。毎年。県税収納推進センターというものを設けてきちんとした責任者がですね、陣頭を指揮して行なっていくという形になります。また全てのものに関しまして、組織に関しまして、チーム制という物を導入する形でそのチームリーダーがその中のユニットに関しましても良い意味で臨機応変にですね仕事の助け合いをできるような形にしていくという形でございます。そのほかここに記してあるとおりです。
|
▲目次にもどる
|
|
|
信州・長野県知事 田中康夫
それからもう一点がですね、実は先日毎日新聞で報じられたのですが、おーい配ってないのか。地上デジタルに関して配ったよね、配ってないの。配ってあるよね、私のところにきてなかったんだごめんね。ご存知のようにですね、総務省の情報通信審議会で地上デジタル放送の推進に関する検討委員会というのが、2月の14日にですね、2011年7月の地上デジタル化などということは非現実的だという意見が相次いだってあります。お手元にお配りしたように、去年7月の徳島市で行なわれた全国知事会で私ども長野県はですね、地上デジタル放送がいけないんではなくて、このあり方がこんなにですね非現実的なもので、年間1千万台しかテレビが販売国内で製造販売されていないのに、1億台を超えるものが一体、この間にどうやって2011年までの間に買い換えるんだと、あるいは産廃を処理するんだと、そしてこれは地域の山あり谷ありの本県のようなところは民放局の方々が地上デジタルになった場合にですね、正に膨大な投資がかかると、あるいは地上デジタルになった場合に、県域放送というものの存続すらですね、脅かされるという議論が行なわれないまま、このような白物家電行政が行なわれるのは、問題があるというのを述べてきました。
これはおととしの新潟市での全国知事会議で行なったバージョン1を配ってます。で、これに対してようやく本県と同じ見解を述べるようになってきたところ、前から申し上げているように住基ネットがいけないんではないんです。コンピュータネットワークがいけないんじゃないんです。コンピュータネットワークが安全で安心で安定したものになるために、私たちは住基ネットというものに関してのですね、様々な取り組みを行ってきた訳です。そして、それが全国でですね、総務省をはじめ長野県の取り組みというものが取り入れられているということです。もう一点あの、これの新聞で毎日新聞等で取り上げられたところですが、栄村をはじめとするいくつかの地域で県内の民放4局のテレビのその全てがあるいはその多くがですね、見ることができないという地域があります。
私はそんなにテレビや新聞を見たり聞いたりするような人間ではありませんが、多くの少子高齢社会の中で御高齢の方にとってはテレビだけがお友達というのがあるわけです。で、これに関しまして、こうした地域を今後どの様に民放4局の方がお考えになるのかというご質問をさせていただきました。それに対するまあ、回答であります。で、他方で、この栄村ではこうした中、切歯扼腕する中で、IPマルチキャスト、これはあの、国としてはですね、認めていこうという積極的な方向が打ち出されているものの、実験を行っておりますが、この実験に関して必ずしも民放4局の方々が深いご理解をいただくことがなかなか難しい状況にあります。これを記してあります。いずれにしても本県はですね、地元の放送局が永続的に電波を発信し続けられるためにもですね、2011年7月のアナログ放送終了までということはですね、きわめて非現実的だということを全国の自治体の中で、唯一先駆けて述べてきて、このことが中央の委員会においてもですね、ようやくと議論の俎上に上ったということは、大変嬉しいことだと思っていますし、また、そうした圏域放送をお考えの持続的にお続けいただく上ではですね、やはり圏域免許をですね有されている方々が、是非とも自立的にですね、あの、そうした難視聴の地域に関しての取組をしていただけることを強くお願いするところです。なんかいっぱいしゃべっちゃったな、って言うか、皆さんも今お手元に来て、予算書見ても「うーん、どうしよう。どこ聞こうかな。」と思っちゃうかもしれないので、もしあれでしたら、あの、この後午後の時間、関なり高橋の方で対応しますし、どういうふうにしますか。
質問がある?あー、お嬢さん、今日のまあ、ちょっと今日膨大にこの当初予算とかその辺りがあるので、申し訳ない。あの、個別に。お嬢さん、多分教育の問題に関してだと思うんで。あの、・・・ん、時間として、総務委員会が1時からある、困ったな。うん。じゃあまあ、記事を書いたり夕方の放送をする時間っつうやつがあるかな。1時、じゃあ1時までの間。大丈夫?君らご飯。どこの部屋でやる、ここでやる、うん。はい。はいどうぞ。
|
▲目次にもどる
|
|
|
信濃毎日新聞 宮坂重幸 氏
あの予算について確かに細かいところはまたあの担当者の方にもお伺いしますが、まず一点、条例案の中で・・・
信州・長野県知事 田中康夫
あ、ごめん。あの、組織条例に関して4つ、9月に提案してね、12月の議会でずっとそのまま、9月21日に提案した知事の事務部局の組織条例と地域本部の設置条例と地域振興事務所の設置条例と福祉健康事務所の設置条例に関しては、これはあの12月議会で継続審議となってますから、実質的には4月1日からの組織再編実施は困難ですので撤回をするということを今日付けでですね議長のほうに提出をします。
|
▲目次にもどる
|
|
|
信濃毎日新聞 宮坂重幸 氏
知事に特別職のですね、職員の給与条例の関係なんですけれども、この間の審議会の答申では退職金の部分がですね、いつから行うというようなこととか、若干二通りに読めるような形になってますが、これどういう考え方に立って組み立てられているのか内容をお伺いしたい。
信州・長野県知事 田中康夫
はい。今申し上げたように、もう一度改めて申し上げるとですね、今回、退職金とあるいは個別の政務調査費とかそういうことではなく、先程もポイントのところにあったように、実質年間受給額という形で、常勤特別職、非常勤特別職のですね、その支給額のあり方を、あの、見直したものが答申です。で、今のお尋ねの手当てのその退職金の支給の率をいつからにしますかっていうことですね。一般的にこれあの、一般公務員の場合にはですね、やはりその過遡及しないっていうか、遡及してということではなくて、その条例の施行日からという形であろうかと思います。ただあの特別職に関しましては、まあ少なくとも私に関してはですね、私が2回目に就任した時から、ということかな、というふうな形を、であります。ですからあの、それはやはり今回一般職はなくても特別職の給与カットを行うように。ですから就任段階からその今回答申をいただいて、本来でしたら条例の施行日から適用になる率というものを遡って適用させていただくという形です。結果としては、まあその減額というか、少ない金額にはなるんですかね。
信濃毎日新聞 宮坂重幸 氏
124万円という月額で0.6という支給率を48ヶ月適用するという、そういう理解ですか。
信州・長野県知事 田中康夫
そういうことですね。
信濃毎日新聞 宮坂重幸 氏
それから今回答申を受けて、給料をお返しするんですが、それでもなお知事と特別職の給与カットは10%、5%と続けていくんですが、昨日のあの県職労じゃねえや地公労との交渉で、1〜1.5%の削減を取り下げたりとか、手当などのですね廃止、縮小についても5月まで延長ということで、まあ昨晩も知事もお答えになってましたが、例えば一昨年その財政難を理由に寒冷地手当の削減で、地公労とですね交渉がまとまらずに、条例提出をそのまま強行したというような経過から見ると、今回かなり対応がですね、まあソフトになったといいますか柔軟になったというか、率直に言って不思議な感じがするんですけれども、どんな理由だったか改めてちょっと教えてもらいたいんですけど。先程スイッチバックというような話がありましたけれども。
信州・長野県知事 田中康夫
だって、意固地じゃいけないよって、日々私に教え諭してくださってんのは宮坂さんもその一人だったんじゃないの。そしてあの、やはり組合の側が5月末までにですね諸手当や調整額に関して、これは本当に話し合って決定しようというふうに、昨日ですね、議長の中島武さんがおっしゃったのもですね、やはりお互いが信頼関係をと。ただその信頼関係が常に職員と、一般職員と特別職との間の馴染んだ信頼関係じゃなくて、常にそこには県民、お互いがそもそも県民であり、県民のために良い仕事をしようというもとでのですね形、まあですから逆に言えば、その意味では県民と特別職と一般職の、小泉さんが言うのとは違う三者の三位のですね信頼関係ということですね。ですから、それは何でいけないのって、何かそう言われるとああいえば上祐で、もし逆にウルトラCがあるんであれば、是非とも中馬清福さんあたりが教えてくだされば、私はお聞きに伺いますんで、よろしくお願いいたしますですよ。
信濃毎日新聞 宮坂重幸 氏
わかりました。それから予算の本体の方とですね、まああの今回その読んだ、書いてあるとおりなんですけれども・・・
信州・長野県知事 田中康夫
あのね今の、本当この間職員は努力してくれている訳です。サービスもですね、本当に電話の応対から表情から違うと。この間保健所に行ったら「いらっしゃいませ」と言われて逆に驚いてしまったって県民の方がいました。まだそれは至らない点は一杯あると思います。だけどやはりその県民のために奉仕してくれた職員がですね、そして手当に関しても話し合っていこうというふうにおっしゃってくださっている訳で、あるいは人勧分に関しては認めてくださった訳で、やはりそれは職員との間でですねきちんとした合意を得てですね議会に条例を出したいという想い、それは結果としてより正にスイッチバックがあっても私たちがですね縮み志向にならないで努力をしていこうということだと思っています。今、もっと何か言おうと思ったのに。何だっけ。まあいいや。
信濃毎日新聞 宮坂重幸 氏
じゃあ、そうするとね、1月に1〜1.5を提案したのはなぜなのかなあっていうのが、非常に・・・
信州・長野県知事 田中康夫
だから、それはね、あの昨日も申し上げました。幾人かの職員の人からですね、私のもとにそうした私信をいただいてですね、その、当初長野県でこれだけ50時間の交渉をしてですね、給与カットされたときには本当に大変だと思ったと。だけど、県内を見てももっと大変な方々がたくさんいらっしゃるし、あるいは公務員自体が北海道の例を見ればですね、恐らく北海道のようなところの中でですね、改革を職員もしてかねばならないというのは、明日はですね恐らく全ての自治体に降りかかってくることだと思うんですね。そのことは意識の高い職員は皆少なからず感じていることなんだと。で、我々が引き続き努力しなければいけないということはわかっていると。で、知事が繰り返し説明をしているように、この間もですね、努力をしないと本当に再来年度にはまた財政が赤字になってですね、基金残高が底を尽くどころか200億近い赤字になってって、その翌年には財政再建団体に転落してしまうかも知れないということは、狼少年が言っているのではなくて、非常に北海道の例を見ても身につまされるところだと。で、職員はそういう理解をしてくださっていると思います。ただ、ご存知のように日本は、四季があって台風が来ないと雨戸を閉めないし、昔台風がここに来てなかったんで雨戸は無い県だったんですね。それが和辻哲郎だったんで、良い意味でも悪い意味でも。ですから職員はそういう理解をしてくださっているならば、正にスイッチバックで一息つくと。
けれども今後私たちが今までのこれだけの努力を、財政再建あるいは事業の充実をしてますけれども、その中でですね必ずや私たちがより持続的な県政であるためにはですね、職員とのそういう信頼関係というものをですねより充実させる中で、その時にはきっと理解をしてくださる。そして話し合いを常に行っていくということが極めて肝要だということを昨日も中島議長と私とお話しをする中で感じましたから。
その、まあいいさ、君たちみたいに無借金でビル建てられる会社は羨ましい限りだけど、そうはいかねえ、本当に自転車操業なんだよウチは。そのことは当の職員も本当に理解していてくれてるもんで。ただ職員がいてナンボの、正に総合愛情産業なんだから。職員にその他のことでも今回いろいろと人事委員会勧告を始めですね、収入的なことで言えばですね減少する形がありますから、少しくスイッチバックをしようということです。ただ、決してそれは私たちが今後漫然と財政運営しようとかですね、そういうことでは断じて無いことなんで、是非暖かく職員に対しても見ていただきたいと思いますけどダメ?だってどういうことを言やあ、俺も物書きへっぽこ未だに物書きだけど、何かいいよなぁ、ああ言えば上祐言えるっつのは。申し訳ねぇ。はい、他にある?はい、どうぞ。
|
▲目次にもどる
|
|
|
読売新聞 三浦真 氏
今回、今現在の任期で最後の予算編成となる訳で、あと財政改革推進プログラムの最後の年度と位置づけられている訳ですが、そういう全体の中で、財政改革、財政再建、これについて知事ご自身がやってきたことをどう評価されてるのか。それからあと、未だに今の試算で平成21年度には財政再建団体へ転落の見通しと、まだまだ厳しい状況で、この点について今後のビジョンなど聞かせていだだきたいんですが。
信州・長野県知事 田中康夫
それは財政再建の様々な取り組みとその成果は数値的に見てもですね、大変、あの良い意味で県民の一人として誇らしいものだと思ってます。ただ、それでもなお、今申し上げたようにですね、胸突き八丁の状況だと、あるいは気を緩めれば奈落の底にたちまちのうちに転じかねないという状況というのはですね、何とも先程申し上げたことでやはりそうした公職にあられる方、公職にあられた方、或いはその周囲におられた方々はですね、是非、これはあの日本的な翼賛とは違う意味で本当に心を一つにしてこの問題に関しては引き続き取り組むことにご理解とご協力をいただきたいと思ってます。
他方で多くの心ある職員が感じていることは、これだけの努力を、おそらく財政改革チームの関昇一郎を始めとする者は皆感じているものと思いますけれども、民間企業で言ったらこれ大変な努力であり、敢えて口幅ったく言わせていただくと「成果」なんですよね。それが逆に、最近またご発言で耳目を集める武部勤さんがテレビで褒めてくださったことにもつながると思うんですよ、私に対して。ただそれがね、いやウチより財政苦しそうな自治体が何でウチのような取り組みしなくても未だに存続してんのってのはね、ウチの心ある職員も非常に、何て言うのかなあ、こう一つのやるせない戸惑いだと思うんですよ。これがやっぱりその、何だかわからない、企業で言ったら問題になるような含み資産的であったり、含み外郭団体の基金であったり、含み債務だったり、という具合で何かうまくいっちゃってんですかね、そういうように見えてしまっていると。これは今回のその減税というところで、減税しようと思っても色んな制約があってなかなか果たせない。それが先程の減税5億円プラス3億円のですね、良い意味での褒賞のシステムというとこにつながるんで。またこの自治体、国家もそうですけど、古来よっぽど明治維新とか無い限り、潰れたことが無いっていう甘えと言うかね油断と言うか、これをどうしたらいいんですかって言うことはそれこそやっぱり国家的に考えないといけないと思いますね。これだけ努力をさせていただいても、なお非常に苦しい状況だということは、是非公職にあられる方々は、とりわけ議会の方々にはご理解いただきたい、ご認識いただきたいと思いますが。後は、それは総合愛情産業で我々継ぎ目の無いサービスをするってことで、職員がこの5年間非常に意識と行動が変わってきた訳ですから。それはあの、財政再建の何年目であろうと、あるいはプログラムの最終年度であろうと次年度であろうと、それは同じことですね。そういうことだと思いますけど。
|
▲目次にもどる
|
|
|
朝日新聞 五十嵐大介 氏
すみません、あの勉強不足で申し訳ないんですが、今回の減税なんですけれども、これくらいの規模の減税っていうのは、まあ知事が就任されてから初めてっていうことなんですか。
信州・長野県知事 田中康夫
そうですね、もちろん。今までの、細かいのであった?まあ、今まで取ってた税を止めたっていう例は・・・創造促進、ご存知の、創出したのがありますよね。そんくらいか。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
規模で言うとまあ、今回一番大きい規模なのかなぁと。
信州・長野県知事 田中康夫
それはそうだと思うし、他の県も、そりゃ和歌山県みたいに企業が出てくれば100億円あげますっていう、クイズ$ミリオネアも真っ青なところもあるけど、そういうの「あげる」ってほうだから、減税がこういう規模っていうのは、そりゃ朝日新聞の素晴らしいデータベースを使えばたちどころに出てくると思うけど、大丈夫かい。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
それでその、今財政規模の、予算規模の減少している中で、先程おっしゃってたようにまあ、厳しい状況な訳ですよね。
信州・長野県知事 田中康夫
それは発想の転換じゃないの。だって、ねぇ。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
確かにその先程経済的な自立について、アメリカの州の話をおっしゃってましたけれども、このタイミングで減税する、この時期にするっていう何か理由ってのはあるんですか。例えば、これまで財政の改善を努められてきて、まあこの時期だったらできるかなというか、何かあるんですか。
信州・長野県知事 田中康夫
いいや、それは、この時期に何でジャーナリスト宣言をするんだ、この時期に何で会社を一新しようって言うんだって言われる秋山さんの悩みにつながるかもしんない。だって「思い立ったら吉日」っていうか。何でやっちゃいけないのって、逆にって。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
いや、まあ、その・・・
信州・長野県知事 田中康夫
去年やらなかったのがいけないってこと?
朝日新聞 五十嵐大介 氏
いえ、そういう訳じゃないんですけど・・・
信州・長野県知事 田中康夫
てことになると、じゃあウチの県と同じことを今度真似っこして来年やったり、補正組むところの自治体は「何で長野県よりも先にやらなかったんだ」っていう話になって、別にそんな競争、かけっこの競争している訳じゃなくて、良いと思うことを職員も一緒に考えて県民に理解していただいてやろうってことだから、すべての行政、そんなことならじゃあ、何で村山橋2年早く完成させちまったのって、平賀バイパスをどうして2年先に造ったんですか、計画どおりにどうして2年後まで道が危なくても計画的に遅らせて造んなかったのっていうのと同じになっちゃうじゃん。
朝日新聞 五十嵐大介 氏
いや、その台所事情はまあ改善したから、とかその辺も・・・
信州・長野県知事 田中康夫
台所は苦しいって言ってんじゃん。でもそれは長野県は大変な努力したこと、さっきの6表見ればわかるように、この主要な一般財源の推移見ればわかるように、いかに三位一体の改革ってのは私や石原さんが言っているようにインチキだったかと。国が国策としてやることを、良い意味で政策誘導としてきちんと前から言ってるように、森林整備だって林野庁の8%しか森林整備にいっていないんだったら、山の中の村はやりたくたってできない。それが森林整備の予算が6割になれば、金がつくから森林整備やろうという邪だったとしても結果として良い成果が出ると。そういう政策誘導を県だって国だって市町村だってやっていこうということで、私たちの廃棄物の条例であったり、温暖化の条例であったり、その他のコモンズ支援金であったりも、県は垂直指示なんじゃないんですよ。水平補完として、この県長野県全体のことを私はやらせていただいている訳で、長野市も、長野市内だって長野県なんですよ。だったらば、そこの地域の廃棄物や温暖化の問題や森林がどう良くなるかってことを提示をして、それを実現しようということで我々は良い意味で目標設定をしてやっていくのが条例や予算なんだから。それをどうして今からやるのとか、何で廃棄物や温暖化に関しても県がやるのったら、国が今まで作っている法律は国はどこに関して法律作れるのって話になる訳だよ。県内の問題に関して口出すななんて言えないでしょう。それは交付税をもらっているから言えないっつう問題じゃなくて、だから前から言っているように垂直依存や垂直指示じゃいけないって言ってるんだよ。価値観の問題だよ。朝日新聞の分権運動をやっている坪井ゆづるさんに是非聞いてください、としか言いようがないよ。そんなことない?
だったらね、長野県が方針を出すのはけしからんというようなもし仮にまだそんな自治体があるのかどうなのか知らんけども団体があったら、それは長野県からはびた一文補助金もらわないし、人の派遣も受けないし、その他の施策もやらないってことになっちゃうのってことだから、お互いの相互補完ってのが垂直じゃなくて水平ってことがコモンズでありリージョナルってことで、それが今までは中央、地方、ローカルという言い方だったから、ローカルは一段低いかのように思われてたけどそうじゃあないと。「地域」っていう概念の「コモンズ」を出すことで水平補完だっつってんだから、是非それを御理解いただいた上でのご質問になってってちょ。
この後、関昇一郎等が行います。澤田さんも1時間15分待っていたんで、しゃべりたくなっちゃたかも知れない。楽食だけちょっと話す?
|
▲目次にもどる
|
|
|
副知事 澤田祐介
今皆様方のお手元に一枚だけ紙をお渡ししましたので、本来ならばこれは衛生部長の高山一郎が御説明するところなんですが今日出張に出ておりますので、この「食生活改善運動」+「歯の健康」で信州「楽食」運動といいますが、このことだけ御説明をさせていただきます。
なお、このプロジェクトは、今先程知事の方からありました企画局の中にできますチームERというところで、特命で私の直轄で行いますので、その意味からも私がちょっと説明をさせていただきます。
皆さんご存知のように、7月14日昨年、食育基本法ができまして、全国的に食育運動が展開されておりますが、私どもは昭和42年から食生活改善運動というものに取り組みまして、大きな成果を上げてきていることは皆様方ご存知のとおりです。多くの方々から長野県の食育運動をどうするんだということを9月議会でも質問されておりますが、私はそこで長野県は通常の食育運動はやりません、衛生部長でしたけれども、もう少し先を見据えた仕事を致しますというように断言いたしました。それが、ここに形として、結果として、「食生活改善運動」+「歯の健康」ということで、信州「楽食」運動ということを行うことに致しました。歯の健康というのは、明日になりますが、私どもの庁舎内に任期付きで歯科医を採用することを決めました。そして、現時点で6名の方が応募をしてきていただいております。
これは何をするかといいますと、歯の健康の部分、「楽食」運動の歯の健康の部分のリーダーとなって働いていただくことを一つの大きな目標にしております。これは、今知事の方からありました「8020運動」80歳でも20本の自分の歯を、「6028運動」60歳で28本の自分の歯を、「0320運動」3歳で20本の自分の歯をといった歯科衛生の大きな流れの中で、私どもの今の状態で行きますと、とてもとても「8020」は達成できない。そして「0320」も達成できないということで、自分の歯で美味しいものを食べてこそ、美味しい食生活運動ができるということで、まず第一番に子どもたちに対して5歳児の歯の健診、歯科健診は学校に並んでみんな口を開けてあーんと歯医者さんが診るだけの健診でしたけれども、それは止めまして、歯科医に行って一人一人がきちっと歯科検診台の上で歯を診てもらうという歯科医における歯科検診の半額補助ということを始めます。そして、先程知事からも紹介がありましたが、健康診断の部分で職員の健康診断にプラス歯の健診といったことを始めるといったことも大きな2つのプロジェクトにのった次第になります。
そして、「楽食」運動に5つの分科会をつくったのが皆様方のお手元に渡しましたカラーの絵です。「食生活改善分科会」、「地域食材生産供給分科会」これは地産地消ですね、それから「学校給食分科会」地域のものを学校給食に沢山使っていただく、そして「子どもの歯分科会」、そして「歯科健診分科会」ということで、皆様方の中にも歯槽膿漏、歯周炎でお悩みの方もあるかと思いますが、早く歯周炎を発見して早く直す、虫歯の健診をしっかりする。ということで、痛くなってから歯医者に行くのではなくて、早いうちに手を入れる。そして歯を丈夫に、歯をきちっと管理することで、美味しいものを食べて、元気で、丈夫で、長生きといったそんな運動につなげていこうというふうに考えております。予算措置も講じまして、是非とも全国に先駆けて、健診の中に歯科健診を入れた信州「楽食」運動を大いに進めようと思います。楽は「がく」とも読みます。教育委員会は、「がく」にしてくださいという話がありましたが、「がく」と読むと音楽なり詩楽のことになります。楽、楽しむという意味では、是非この字は「らく」と読むことで楽食(らくしょく)運動というふうに皆様方覚えていただければと思います。
あとウイルス肝炎のことに関しましては、知事が申しましたとおりですし、後の細かなことがございましたら、質問がございましたら、衛生部の方から資料をお渡しいたしますので、是非聞いていただければと思います。
|
▲目次にもどる
|
|
|
副知事 澤田祐介
もう一点、昨日の新聞にも載っておりましたけれども、長野県は全国に6番目の県として、無医地区、準無医地区を無くすということを宣言いたしました。それは全国47都道府県の中でお医者さんがその地域にいないといった地域は1都1府3県だけです。東京都、大阪府、神奈川県、千葉県、埼玉県という大都会の集中する地域、1都1府3県のみが無医地区、準無医地区が無い県です。私たちの県には、19の無医地区と19の準無医地区と38の無医地区、準無医地区があります。これを4月の段階で一挙に無くします。これは勿論、医師、あるいは診療所をこの各地域にはりつける事はできません。これは厚生労働省の定義によりまして人口規模、あるいはそこへ行く公共交通機関の本数、あるいは時間帯などが決められまして、それに当てはまらないところの各市町村が手を挙げて私たちの所は、無医地区です、準無医地区ですといった調査を4年ごとに行っております。その中で私どもは38の地域が無医地区、準無医地区になっております。
その地域に巡回のバスと運転手、それから運転手のための費用を付けることによって16地域にバスと人を配置する事によって、一挙に無医地区と準無医地区を解消致します。本来ならそういう所に診療所を建て、医師を派遣することが一番いい形なのかも知れませんが、今の状況ではとてもそれは及ぶべくもありません。県下にある38の地域、大きな都市も含めて、その地域、地域にバスを走らせることによって、無医地区、準無医地区を解消し、全国で4番目に大きいこの長野県が、全国で6番目に無医地区、準無医地区を解消するという結果になると思います。勿論これは各市町村に投げかけることですので、私のところは自前でやりますからから要りませんとおっしゃるのならばこれは別ですが、これは県としてはその予算を議会に上程して是非ともこの4月に全県の無医地区、準無医地区を無くそうというふうに考えております。以上、私が直轄して行っておる仕事のご説明ですが、何かそのことに関して資料の要求等ございましたら何でもお受けいたしますので言っていただければと思います。
|
▲目次にもどる
|
|
|
市民タイムス 高島陽子 氏
資料1枚の分科会が5つに分かれている部分の学校給食の関係なんですが、学校給食というのは基本的に義務教育機関で市町村がまあ小中学校の給食に関しては所管していると思うんですが・・・
副知事 澤田祐介
あと自律学校がございます。18の自律学校がございますんで、国立を入れると19なんですけども、それは県立でやっております。
市民タイムス 高島陽子 氏
松本エリアでもですね、食育の一環で献身的に取り組んでいる例をいくつか見受けられますけれども、そうした取り組みを中間研究をどの程度されているのか、あるいは連携の方向性みたいなものはこうあるのか、あるとして市町村の事務の内容に県としてその独自の何か打ち出していけるものは教えていただけますか。
副知事 澤田祐介
ご質問をされた方がどの程度、今までの私どもの学校給食に対する取り組みに関して知識をお持ちなのかちょっと私はわかりませんけれども、ここには副部会長として市場祥子全国学校栄養士会副会長さんに入っていただいておりますし、もちろんこの地域地域の食改の皆さん方にも入っていただいております。そして私どもの県にもまだ食生活改善運動ができていない、81市町村の中でできていないところもございますけれどもそういった所でも組織して全県的にこの運動に取り組み、そして特に義務教育課、自律支援課を中心にしてこういった地域のものを取り組んで給食に提供するといったこと、長い歴史がございます。先程も申しましたように昭和42年からの取り組みです。とても長い伝統と歴史と智恵の上にのっかってこれをさせていただこうということで、決して今回全く新たにこういう取り組みを始めた訳ではございません。むしろ私どもは既存のそのシステムにのっかって、私どもがそれに利用させていただくという形ですんで、是非これはこの部会長に玉井裕司の名前とそれから副部会長市場祥子さんの名前が出ておりますけれども、担当の者にその細かな資料をもしご必要でしたら言っていただければ、私たちにそれを是非お尋ねいただきたいと思います。松本地区でももちろん市とは義務教育課と協力して強力に推し進めていこうと思っております。
|
▲目次にもどる
|
|
|
信濃毎日新聞社 平澤隆志 氏
ちょっとすみません、知事がいなくなっちゃったんで副知事にご確認したいんですが、先程減税の話でですね、やれると思ったけれどもなかなかできないというその知事のご発言がありまして、これは非常にまあちょっと興味深いので、何がどんな法令とかがですねこの障害になってねできなかったのか、ちょっとここで今じゃなくていいんですけれども、資料をいただけるか・・・
副知事 澤田祐介
例えば平澤くんね、私たちがきれいなおいしい店っていうののステッカーを貼ったりしてお店なんかをお願いしますよね、そういうことで喫茶店、ここの2階の喫茶店もそうですけれどもそういう所に対しての減税をというようなことを考えますと、例えばJR東日本が直轄で喫茶店をやっていると、その店にかけようと思うとその税法上からいくとJR東日本全体にかかっちゃう訳ですよ。そうするとちょっとそれが具合の悪いことになりますよね。そういうふうに例えば温泉の話で私たち今48軒の温泉に対して13項目の「安心・安心・正直」な温泉ということをやっていますけども、入湯税にっていうとそれは市町村税に入っていって均等ではなくなりますので、私ども手をあげるところではございません。それからまたそういう所で規模の大きなところ、例えば先程ちょっと名前の出た星野リゾートといったとこの、例えばとんぼの湯だけがいいからというと星野リゾート全体にかかってしまうということになります。非常にそういう意味では特に中小企業の皆様方を一生懸命応援しようとすることに関してなかなかうまくいかないといったところが具体的な例です。あともっと細かなことが必要であれば・・・
信濃毎日新聞社 平澤隆志 氏
またあとで結構なんですけれど、これやっぱり既存の法律とかあるいはそういうものが障害になってなかなか前に進めないとかね、そういうものであるとすればこれはまあ県として外向けに伝えてもいい話ではないかと思うので、これはもし資料提供していただければ・・・
副知事 澤田祐介
言い方の問題なんですけれども、既存の法律が障害になってしにくいというのではなくて、そういうより具体的に現場で、例えば長野県は90%が中小企業ですからそういう小さな企業に対して支援を差し上げようと思う時に今の法律では少し動きづらいというふうな物の考え方、捉え方でして下さい。
信濃毎日新聞社 平澤隆志 氏
わかりました。それから1点、税金の話ではあれなんですけれども、先程知事がアメリカの州で減税やってまあ結果的に増収というかねまあ移り住む人が増えたりとかして元気だという話があったんですけれども、今回その5億円の減税によるその効果ですね、事業効果、まあ5億円を投入するのと同じことだと思うんですけれども、これをどのくらい見込んでいるのか、試算されているのかっていう。
副知事 澤田祐介
何を見込んでいる?
信濃毎日新聞社 平澤隆志 氏
要するに例えば何かこれによって増収があるとかあるいは何か人が増えるとかそういったその前向きな試算というのをされているのかどうか。
副知事 澤田祐介
5億円プラス3億円というのが皆さんの手元にいっていると思うんですけれども、もちろんこれをどの程度のものを各地域の皆さん方がご利用いただけるかわかりませんが、当初の減税の中の5項目の中の2項目は障害者の方たちに対しての支援ということが盛り込まれています。ですからむしろ私たちはこの減税によってどんどんこう、何て言うのかなあ、お金が入ってくるというよりもむしろ県民の皆さん方がより安心してこの県で住んでいただけるようなそういった方向に少し舵取りができればなあということで、何億円儲かるとかあるいはどれだけの増収が県に対してあるいは県がこういうことによって何億円入ってきて元気になるとかといったそういった具体的な試算は今のところしておりません。
信濃毎日新聞社 平澤隆志 氏
そうですか、わかりました。これ5億円減税して税収が下がるということで、別に何かその財源を求めているという訳ではないのですか。
副知事 澤田祐介
いえ、そういう訳ではございません。むしろ皆さん方にちょっと先程、県の皆さん方、頑張ってうんとよくなってきた、県の全体に対してももう少し皆で元気になっていただきたいということで、ただ出すときにどの位かと規模を計算せねばいけませんので、だいたいのところではじいたところで5億円確実くるあるいはそれ以上のものを認めているといったそういうことではございません。よろしいでしょうか。
|
▲目次にもどる
|
|
|
信濃毎日新聞社 平澤隆志 氏
あとですね、これも副知事じゃなんですけれども、雇用というのが以前というか今もいきているのかもしれませんが雇用創出という話で、雇用創出プランって確かあったなあと思っているんですが、今回のこの予算案でですねどの位のその雇用を生み出せるのかというそういうくくりをされておるかどうか。
副知事 澤田祐介
そういう計算は・・・、ちょっとね僕、今、平澤さん話してるのとはちょっと違うんですけれども、例えば私たちのところの18の養護学校があると先程申し上げましたけれども、今問題になっているのは自分の家から養護学校に通わせるって言って今までこう・・どういうのかなあ自分の家だけで抱えていた人たちを、子どもたちあるいは大人を少し学校という公の場に行って皆さん方とご一緒にということで、例えば長野養護学校なんかでは2年程前から高等部というのを開いたら沢山の方が入ってきて、今多くの方がそういった養護学校で働いております。その方々もいつかは何年か先には社会へ出て行くということで、そこでは進路指導の先生方が入って、そういう障害者の方々の社会的な支援を行って、各企業に是非お願いということで行っております。
実際、皆様方ご存知のように56名に一人ずつはそういう障害者の方をということは法的にも義務付けられているんですが、なかなか十分には進まない。そして養護学校の高校生の卒業生も約25%位しか社会に卒業できていっていないというのが実状です。私どもはそれに対して商工部・社会部・教育委員会と一緒になって来年度から障害者就業支援フェアといったものを開いて、各企業の方々にお願いをして何とかそういう障害者の方、三障害の方々を社会に出そう、そしてそういうことを積極的に受け入れていただいた、いただけるそういう企業に関しては、先程の例えば3億円の中のある部分を使って御礼をするといった、そういった形での企業での雇用促進といったことを図っていきたいと思ってますし、またここ30名だった行政パートナーの方々の数を200人規模に膨らませてその中に積極的に、知事の言葉で言いますと母子家庭、父子家庭といったそういう方々の雇用を県自体が図っていこう、県庁舎の中でもそういったことを図っていこうといった努力をしています。それが今のご質問のある部分だと思いますが、その他の雇用に関してのそういったところがありましたら後で答えるとします。
|
▲目次にもどる
|